
夫に求めすぎか悩んでいます。育児中の言葉がけに失望し、理解を求めています。どう思われますか。
私が夫に求めすぎなのでしょうか。
モヤモヤするのでここに吐き出させて下さい。
生後2ヶ月半の娘がいます。
里帰り出産だったので、夫と娘との3人での生活は生後2ヶ月手前くらいからでした。
娘は寝ない・飲まない・泣き止まない子で、特に授乳トラブルには本当に悩まされ、里帰り中は毎日涙を流す日々でした。
子供がいない人生の方が幸せだったかもと最低なことも思ってしまうほどでした。
そのため、夫には「この2ヶ月本当に大変だったね。お疲れさま。ありがとう。これからは自分もいるから、一緒に頑張ろう!」などという言葉を掛けてもらうことを期待してしまっていました。
ところが実際に夫から掛けられた言葉は、「育児はそんなもんだよ。自分的には想定の範囲内の大変さ。夫婦2人でヒーヒー言ってたら共倒れするから、から元気でもいいから、そう思っておかないと。」でした。
共感、労りの言葉とはかけ離れたもので、私は失望してしまいました。
娘のことはとても可愛がり、ミルクやおむつ替えなどは積極的にしてくれて、そこに関しては感謝しています。
ただ、私に対しては、育休中なんだから育児して当たり前と思っているようで、夫が1週間出張で完全ワンオペだった時も労りの言葉はゼロ。
なんなら、仕事で疲れている自分を労ってほしいと言わんばかりの様子。
先日夫の誕生日だったのですが、私はワンオペ育児に疲れて娘の寝かし付けと一緒に寝てしまってました。
すると後日、待ってくれていると思って急いで帰って来たのに寝ている。誕生日にそれはないよと言われました。
私も、夫への気配りが出産前に比べて減ってしまっている自覚はあります。
ただそれは娘の育児が何より優先だから。
そこは、夫も父親なのだから理解してほしいところです。
はじめから期待しない、男性は結局自分優先、と思い込もうとしても、どこか納得できない自分がいて、モヤモヤします。
皆さんどう思われますか?
長文駄文ですみません。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
わかります。。
生まれてすぐは余計に母は子ども優先で自分のことも後回しに。それでいて父は分かったフリして発言してくる。
うちもそうでした、、。
お誕生日!産後2か月ならなおさらスルーになりますよ!!
悪気があったわけでなく、日々の大変さがあるからこそお祝いの余裕がないのに。うちもパパは自分優先で動いてるので、諦めモードです。
毎日お疲れ様です!

ママリ🔰
生後2ヶ月半の赤ちゃんを育てているというだけで、それはもう心身ともに極限状態ですよーーーーー
その中でも、子の命を守りながら、毎日を必死に過ごしている。本当にすごいことです。生きてるだけでエラい!!!
ご主人の想像力のなさにイラァときます!!
期待しないってそれがいいんですけど、結局正しいはずの自分がすり減るので難しいですよね。ずっとモヤり続けます。
母乳ですか?ミルクならマジで数日預けてみて欲しいです😇
モヤモヤを放置しない、パパとの関係も投げずに考えようとしている…偉すぎますよ〜私ならもうブチギレてます!
-
ママリ🔰
ムキー!!!何度読み返しても腹立ちます!笑
空元気とか共倒れとかいいから、数日自分で見た方が良い🤣- 5時間前

初マタ⭐︎ぴ
全く同じですー
有休で1ヶ月やすんで手伝ってもらいましたが、仕事が始まった途端夜のミルクも起きなくなりましたー
私の場合同じ職場で旦那の方が確かに給料はいいですがそうと変わりません。
が!子供が産まれても私自身仕事ばかりでやってきたから不自由になることで愛せるかわからないし、仕事が好きだから育児は手伝って、そして私よりやってと伝えてました!
しかし朝は7時に出てって21時半に帰ってきてイビキをかいてストレスで一円ハゲができたと!
もはやその言葉にブチ切れて、
私にとって手伝わないお前がストレスだし、育休取れよ私が稼いできてやるって言ったら黙ったので毎回それいってます☺️
コメント