※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はひ
家族・旦那

親との距離の置き方について。長文になります。わたしは一人っ子で現在1…

親との距離の置き方について。
長文になります。
わたしは一人っ子で現在1歳になる双子を育てています。小さい頃は母子家庭だったこともあり、実の母とは仲が良く過ごしていました。(中学の頃親が再婚し、現在義理の父がいます)しかし、産後母に自宅に来てもらいお風呂を手伝ってくれたりと子育てを手伝いにきてくたのですが、そのあたりから母の発言に疑問を持つようになりました。もちろん子育てを手伝ってくれたことは本当に感謝しています。しかし最近でいうと保育園に通い始め職場復帰でワンオペ中でメンタルぼろぼろの時に、寝かしつけ前に遊びに来てペットボトルで楽しそうに遊んでる姿を見て、これなら全然子供楽でいいじゃんと言われました。もちろんいままでの積み重ねあってのその発言です。また精神的に疲れていたため、3日間程父方の祖母からのラインも返せてなくて今日やっと返したこと話すとなんで返さないの?すごい心配してたよ!早く返しなよ!すぐ返せばいいじゃんと言われ、わたしの状況なにも考えてないんだなと思いました。それが引き金になり限界がきました。ちなみに実家は車でわたしの家から遠いのですが、母の職場からは5分です。孫が可愛いのはわかりますが、距離を置きたいです。どうしたら良いでしょうか。長文読んでいただきありがとうございます。

コメント

エビフライ🍤

双子ちゃん子育て中なんですね!毎日お疲れ様です😭

実母さんは、どれぐらいの頻度で顔出しに来られてるんでしょうか?👀
寝かしつけ前に来られるのは困りますねー😇こちらのスケジュールもあるんで☺️ラインを返す余力のない時ってありますよね。めちゃくちゃ分かります。

仕事復帰して疲れていることと、自分と子供達との生活リズムを作っていくために、寝かしつけ前の来訪は控えてもらうように伝えてはどうですか?
そうしたら、はひさんが仕事の日は来られなくなりますし、休みの日は家族でゆっくり過ごしたいからとファミリーデーを作ったら、頻度はグッと減るのではないでしょうか?

まずは、実母さんと会う頻度をできる限り減らしていくところからしてみてはどうでしょうか。