
明日、旦那が仕事休みですが、物置部屋が災害起きたレベルに散らかって…
明日、旦那が仕事休みですが、物置部屋が災害起きたレベルに散らかってるのと洗車したいそうで、子供を園に預けます。事前アンケートでGW中は何日に保育するか時間は何時かというのがあり、旦那と話しながら決めて、9時16時にしました。
なので、明日9時16時で預けますが、今になって旦那が「何で17:30じゃダメなの?片付け掃除終わるかわからないし、子供居ると片付けの続き進まないし何でわざわざ苦労する方を選ぶかわからん」と言われました。
確かに、なんで仕事休みだと9時16時設定が基本なんでしょうか?その時間の決め方の理由は何ですか?保育の始まる時間終わる時間的にそれですか?
- はじめてのママリ🔰

れ♡
保育園は保護者が働いている方が預けられるのが基本なので、仕事休みのなどの場合は保育時間の9時から16時までになると思います!
9時前は早朝保育、16時以降は延長保育になるからだと🤔🤔

はじめてのママリ🔰
私の住んでるところは、就労時間の短い方は9時前・16時以降で延長料金取られるので、それも関係してると思います!
あとパートさんなど職員が一番多くいる時間が9-16時頃だから、その前後お休みしてくれた方がより一人ひとりに目が届きやすいとかですかね。
就労、病気などの理由で預かってもらってて、保育士さんはそんな親の私たちのフォローをして働いてくれてるのであり、親の私的なことをやるための保育園じゃないですからね。
保育園利用せず働いて自分のことやってる方もいるだろうし、休みの日短時間でも預かってもらえるだけありがたいと思ってます🤣
-
はじめてのママリ🔰
お散歩いったりお帰りの会とかしてるの9-16時くらいなので、活動の時間の関係もあると思います!
- 3時間前
コメント