※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ねこ
ココロ・悩み

娘は本当に些細なことで泣きます。些細なことで泣きそれがかなり長引き…

娘は本当に些細なことで泣きます。
些細なことで泣きそれがかなり長引き、悲劇のヒロインのようになります。
なので、些細なこと事で娘がが泣くとまた始まった...とほっとけ。という気持ちになってしまいます。
(些細なことにも大丈夫?可哀想。それは嫌だったね。と大きく反応するからそうなるのかと思う事もある為。実際寄り添うと寄り添ったからと言って落ち着く訳でなくわたし本当に可哀想でしょ?とほんとな悲劇のヒロインのようになります)

今日も幼稚園行事で親子で行く登山がありました。
かなり険しい道のりで疲れたしよく頑張ったと思います。
しかし、昼食の場に向かう途中強い風が吹き目に砂が娘も私も入りました。
案の定泣き、砂入ったね。泣いて涙沢山流せば砂取れるから涙流すといいよ。と言ったのですがその後ずーーーっとグズグズ。
泣きながら歩くの早いだのめちゃくちゃ怒ってきます。
昼食会場に向かう間ずっと泣いてます。
そうしてるうちに転び、転んだと言っても少し滑るくらい。
今度は骨が折れたかくらいにアピールのようなグズグズ。
私も娘にグズグズしてると、どんどん気持ちが落ちてどんどん嫌になるよ。もう少し頑張ろうって言ったけど最後は私がイライラしてブチ切れてしまいました。

相当疲れてたんだから仕方ないのに怒ったわたし自身すごく後悔しています。
酷かったですよね。
私はどう対応したらよかったんでしょうか?
そしてブチ切れてしまった今なんて娘に声掛けてあげればいいでしょうか?
私が悪いですよね?はぁ😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちにも悲劇のヒロイン5歳児がいます😇
自分は母親から「すぐ泣くな‼︎」と言われて育ったので、尚更それくらいで?とイラッとしてしまいます…
寄り添ったり共感し過ぎるのがダメなのか、ほっといた方が自分で切り替えられるようになるのか…難しいですよね。
全然アドバイスとかじゃなくてすみません💦

はな🔰

育児書通りにいけば、寄り添えって意見が多いんでしょうね。

私はど素人なので、お子さんにとって確実に正しいことは言えないです。

でも私だったら、悲劇のヒロインには付き合わないですね。
「みんな大変だから」であなたはその他大勢と変わらぬ、ただの人だと教えます。

悲劇のヒロインて、突き詰めて考えれば関心の引き方を間違えて覚えた子なのだと思います。
大人でも一緒ですが、やはり人間て承認欲求があるので、他の方法で個を主張できるよう覚えた方がいいと思うんですよね。

協調性があったり優しい行動、悲劇のヒロインになるのではなく自分の成長のため一歩我慢ができた時など、そういった些細なこと見逃さず褒めてあげたら安心するのかもしれません。
保育士や教員の得意分野だと思いますので、先生も協力してくれそうだなと思います😊

いい意味で「無視」は有効ですよ。
もちろん覚えてしまった注目のされ方の矯正だから、少し時間はかかるかなと思います。

そして怒ることがあってもいいと思います。世間なら悲劇のヒロインは嫌われますし、親も怒るべきだと思います。
世間では嫌われるのに母親がニコニコして言葉で教えるだけの教育を、私は甘やかしだと思ってます。
想像力がまだ未熟な年齢の子相手に、言葉だけで伝えても···と思います。
時には感情も必要な気がします。

成長を急がず、でも別の成功体験を与えてあげた方が、お子さんもこの先幸せな気がします✨

ママリ

めちゃくちゃ共感しかないです💦
うちも悲劇のヒロインが激しい時はついブチ切れちゃいます。

うちは、昨年のびのびマンモス園に転園したのですが、転んだって怪我したってへっちゃらだせ!遊ぶぜ!みたいな雰囲気で、周りの雰囲気に感化されて、娘もだんだん悲劇のヒロイン度が治ってきた気がします。

何かあっても、「それくらい大丈夫だよー!」って笑い飛ばせる母ちゃんになりたいなーって思いつつ…
イライラしちゃいますよねー😂