※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひまわり
子育て・グッズ

4月から保育園の年中クラスに通ってる4歳の娘の事で相談です...。娘は1…

4月から保育園の年中クラスに通ってる4歳の娘の事で相談です...。
娘は1歳頃からてんかんを患っており、てんかんの主治医は発達相談もやってる先生で娘の発達も見てくれています。先生からは自閉症ではなく、言語発達遅滞と言われました。
4歳の娘は3語文で少し話す感じで、長い文章になると「○○ちゃん、滑り台でーカタカタカタ...カタカタカタしたよ!」と不明瞭?なのか、カタカタカタって言います。(これってはんなんでしょ?💦)
保育園生活では今年から加配付きになり、だいぶ保育園生活も過ごしやすくなったと思います。先生からはちゃんと椅子にも座っていますよ!たまに飽きて動き出す事もありますが、立ったりしてしまうことはないですよ!と言われました。ごはんもちゃんとみんなと食べるし、指示も通ります!制作もちゃんとできます!でも、お外で遊ぶと夢中になってしまって終わりの号令かけても来ないことがあるみたいで🥲大変なのはそのぐらいかな?と先生に言われました。お友達との関わりは言葉で話せる事は話しますが、見てー!とか何してんのー🤣とかそういうやり取りでなんとかお友達と関わってるみたいです...💦4月から週1、1時間の個別療育に通っており、娘はとても楽しく通えています!
あと、オムツがまだ完全に取れなくて...保育園ではうんち以外取れてますが、家だとまだ取れてません...。
それでなんですが、もう年中で小学校の事が頭によぎります...。去年に比べたら自分の気持ちを言葉で合わせるようになり、指示も通るようになりました。ひらがなは自分の名前はわかりますが、他は読めません...💦数字は1から10までしか言えず...読めます。まだお店の中を走ったり病院では落ち着かない事もありますが、だいぶ落ち着いてきたように思えます。同じように言語発達遅滞のお子さんで小学校は普通級か支援級どちらかにしたか教えてください!

コメント