
おはようございます等の挨拶、例えばですが、歯医者でおまけのおもちゃ…
おはようございます等の挨拶、
ありがとうございます等のお礼って子供にも言わせてますか?
例えばですが、歯医者でおまけのおもちゃをもらった時、
「おもちゃもらったでしょ?なんていうの?」と言ってしまいます。
親がきちんと挨拶やお礼を徹底してたら子供もそれを見て言うようになるのでしょうか?
それともやはり毎回そう言う場面では言わせた方がいいでしょうか?
SNSで言わせていたら、お友達にも言わせるようになってしまった…という投稿を見て悩んでいます。
皆さんどうしてますか?🫣
- はじめてのママリ(1歳1ヶ月, 2歳10ヶ月)

2児ママ
なにか貰ったら、なんて言うの?って言っちゃってます😂

はじめてのママリ🔰
その都度言うようにしてます😊

はじめてのママリ🔰
そうしてますよ^_^それで子どもたちはちゃんと言うようになりました。させない親の方が、子どもに言われてるのに(いう場面なのに)なんで言わせないんだろうっておまいます。そういう子って小学生でも言えないですね😅😅
お友達に言わせるのは、まぁみてるこっちは嫌だけど使う場面もわかってるからだし、言わせることでないって事も繰り返し伝えてなくなることかなと思います☺️🫶

はじめてのママリ
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます😊
参考になりました✨

はじめてのママリ🔰
全然どちらでも大丈夫だと思います😊
うちは何て言うの?とかは言ったこと一度もないです。
上の子は仲良い人以外と話すのが苦手な性格だったので、お礼は親が言っていました😊年長くらいから、ありがとうございます!と言うようになり、その後家帰って来た時などに、ありがとうって言えたね、いいね😊などと褒めてました。
下の子は活発な性格なので、2歳から毎度お礼言っていて、ありがとう上手だったねと伝えているとノリノリで言うようになりました😂
させない親は理由があると思いますし、親がしっかりお礼言えば全然問題ないと思います😊

はじめてのママリ🔰
私は子育て系のYouTubeとかSNSが好きなので勉強して辿り着いたやり方は…
・親がまず率先して挨拶をする
・挨拶しなさい!なんて言うの?と怒らない
・子供が恥ずかしくて言えない時は親が代弁してあげて無理をさせない
事です☺️
親がまずは挨拶を率先してやり方をみせてあげる事が大事です✨親が挨拶してないと子供もやり方が分からないし、親が言ってないのに「ありがとうは😠?」とか言われても子供的には「ママは言ってないのになぜ僕だけ…?」と混乱してしまいます💦あとは無理をさせずに怒らない事ですね☺️怒ると挨拶は嫌なもの…という認識になっちゃうので、できなければできないでママが「ありがとうって言ってます✨」って気持ちの代弁をしていると子供も挨拶してみようとなってきます♪
コメント