
5年の娘がいます。いつも学校の話をしてきてもいつも完結をしないまま途…
5年の娘がいます。
いつも学校の話をしてきてもいつも完結をしないまま途中の話で終わります。
例えば、、
○○くん(A)と○○(B)くんが遊んでいて、そこへ娘が加わって遊ぶとBくんは娘に笑いかけてくれたけどAくんは"急に何々"と何度も言ってきて嫌だからその輪から抜けて→からの自分の机に戻ったとか給食当番だったから抜けて給食当番に行ったなどの話の完結がなく話が終わるのですが、、5年生の会話ってこんな感じでしょうか?
何というか、、。いつも嫌だったからの次はどう工夫して過ごしていたのか話をしてくれないので私が娘だけの話を聞いてると不安と心配になり、、この会話がストレスでしかないです。なので、、自分の娘ですが性格があんまり明るくなくて(夫に似て暗くすぐ挫ける)や相性などがどの場面も合わず辛いし対応出来ません!というか対応がストレスで向き合いたくないです。
出来れば学校の会話をしてほしくないし自分で工夫して過ごしたり嫌なことがあれば自分で解決するなりしてもらいたいです。
私は娘とどんなふうに向き合うのがベストなのか分かりません!本気の悩みなので教えてほしいです🙇🙇
- ママリ(10歳)

mamari
愚痴を聞いて欲しい=共感して欲しい…のだと思います。ママリ様との関係が良好だからこそ、学校で嫌だったことも安心して話せるのだと思います。
聞いて欲しいだけなので…聞いてもらえばある程度は気持ちがおさまるので、「どうすればよかった…等」はないと思います。
とりあえず「へぇ」「うんうん」「そうなんだ」「そうだよね」…等の相づちで、共感しながら聞いてあげるとよいと思います😊
暗いタイプのお子さまは、分析能力や思考力が高い場合があります。言葉にしなくてもいろいろ考えているかもしれません。
また、学校であったことを話すことで、自分の気持ちや考えを整理すること(自分と向き合うこと)にもつながっていると思います。
聞き役になるのはストレスかもしれませんけれど、できれば、聞いてあげるとよいと思います😊
コメント