※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

学校で何かしらトラブル起こす子ってやっぱり家庭環境に問題ある場合が…

学校で何かしらトラブル起こす子ってやっぱり家庭環境に問題ある場合が多いんですかね💦
以前うちの子とトラブルになった子が最近別な子ともトラブルを起こしたようで…そのお家は最近赤ちゃんが産まれて、上の子たちは夜は近くのおじいちゃんちで寝泊まりしてるそうです。絶対寂しいんじゃんって思っちゃいました…

コメント

はじめてのママリ

偏見かもですがシングルで兄弟多いとか赤ちゃん生まれたばかりは周りでもいます😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なぜか兄弟多かったりしますよね💦
    いや、多いからそうなってしまうのか…

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

そうですね。両親仲がわるかったり
とかもあります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、それも家庭環境の悪さにつながりますね🤔

    • 4時間前
ままり

そうとも限らないと思います

それに近くのおじいちゃんちで寝泊まりってのも、家庭環境に問題とは思わないです

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たまにならいいと思うんですが、産まれてからずっとだそうで。そこまでして子供増やそうと思う気持ちもわからなかったですね💦

    • 4時間前
咲や

家庭環境以外にADHDで衝動的に行動する子とかもいます
小学生長男が、遠足で同じグループの子に観覧車揺らされたと言っていました
その子はADHDですね

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    特性があるパターンもありますよね💦
    やっちゃいけないことの線引きが難しいのでしょうか…

    • 4時間前
まろん

家庭環境、発達特性
いろいろあると思います。

我が子は他害の被害にあいやすく、なかなか解決しないです🫠

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    被害にあいやすいのも大変ですね😭
    トラブルだけで気が滅入るのに長引くのは辛いです💦

    • 4時間前
ままり

そう言う場合もありますが
必ずしもではなく生まれ持ったものも大きいと感じます
同じ両親同じような環境で生まれた子供は皆んな
トラブルを起こすかと言われればそんなわけないですし

家庭環境に問題がある
と外部が判断するのは明らかな場合以外
とても難しいと思いますよ。

おじいちゃんちの寝泊まりも誰かの病気や入院
産後に何かあった
本人の希望なんてこともあり得ますから
家庭環境に問題があるとは感じませんでした。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    たしかに同じ環境でも兄弟で違う場合もありますね。
    口出すつもりもありませんが、このままじゃどんどんお友達離れていってしまうだろうなと…余計なお世話ですね💦

    • 4時間前