
1歳8ヶ月の男の子がいます。発達面について心配事がありどこに相談すれ…
1歳8ヶ月の男の子がいます。
発達面について心配事がありどこに相談すればいいかわかりません😅
発語なし、指差しなし、クレーン現象、目が合わない、呼びかけに反応するまで時間がかかる、回るものが好き、首振りをよくする、その場でクルクル回る、一人遊びを好むとかです。
1歳6ヶ月検診では積み木は積めましたが、そのほかはできず2歳になったら役所から一応電話しますと言われました。
私が言ってることは少し理解しているようです。
保育園には通っており今のところ何も言われてません。
関係ないかもですが、周りに発達障害が多く主人、主人の弟、私の兄がそうなのでなんとなくそうかなと思い当たる節があるかんじです。
この状況なら2歳まで相談するのを待つのがいいのか、すぐにでも一旦相談してみるのがいいのか判断がつきません😢
また相談する際にはどこから相談すれば良いのでしょうか?
同じような方いましたらコメントいただけると嬉しいです。
- はじめてのママリ🔰

COCOA
どっちにしろ様子見にはなるかもですが、
不安で仕方ない感じだったら、一旦相談してみるのが良いと思いますよ。

はじめてのママリ🔰
市で任意(予約制)の幼児健診(体重身長相談)があったりしませんか??
その時に心理相談のようなものを保健師さんに出来るので、そこで相談したりできますよ!
そうじゃなくても、市の子育て窓口であればそういった相談に乗ってくれて、必要があれば紹介なども^ ^
あとは、自分で発達障害を専門にみてくれる病院を探して予約して検査してもらったパターンと様々です!

つき
同じ月齢で発語なし指差しなしです!
1歳半検診の時は、引っ掛からなかったのですが、発達に不安があると伝えると、幼児相談に案内されました。
あとは親子教室も案内されたので、行く予定です。
あくまでもまだ個人差の範疇と言われているので、様子見しかできないみたいですが、市のサポートがあるかもしれないので、聞いてみるといいと思います。

はじめてのママリ🔰
昨日1歳7ヶ月になりたてで一歳半検診を受けてきました😊
うちも発語0、言語理解怪しいなど不安なところがあり、必要なら発達相談窓口を紹介して欲しいとこちらからお願いしました!
うちの自治体では一歳半検診の時点で発語が2語以下など発達相談を紹介する基準がいくつかあったようで、息子もそれにあてはまったので発達相談先を紹介されました。
帰宅後すぐ相談の予約を取りましたが、相談も混み合ってるみたいで、予約が取れたのは1ヶ月後、そこで見てもらって必要なら親子教室とか案内されるみたいです🥺
まずはかかりつけの小児科や自治体のこどもの発達相談窓口などに聞いてみるのがいいかなーと思いました!
私は支援センターは行かないのでもしかしたら違うかもですが、そういうところでも相談先について色々教えてもらえるかもしれません🙆♀️
コメント