
1歳7ヶ月の息子の発語について相談があります。検診で発語なしと言われましたが、実際には意味を理解している発語があると思っています。このような場合、検診の結果に問題があるのでしょうか。
1歳7ヶ月の息子の発語について教えてください
1歳半検診を1ヶ月前に受けましたが、
意味を理解してる発語がないと発語なしだと言われました。
実際息子は
・ママはママ、パパもママ、バァバもママ
だけど手伝ってほしいなどで呼ぶ時は「あー!!」
・生き物全てわんわん
犬はわんわん、猫もわんわん、カラスもわんわん
・シールを貼る時や物を見つけたとき「ばぁ!」
と言いながら作業
・車はちゃんと「ブーは」(なぜかブーと言い切らない)
・冷蔵庫開けるたび「チージュ」
と1歳半なりに意味を理解して発語はあると思っていたのですが、
検診では意味を理解してる発語がないから、発語なしと
言われました。
意思疎通はできてる方だと思います
(例えば
髪の毛どこ?って聞くと自分の髪を持ちます
鼻もふーんしてっていうと鼻をかめます
靴下1個持ってきてっていうと違う部屋のタンスから
自分で開け閉めして持ってきてくれます)
こんな息子でも、意味を理解してる発語なし
だと検診上は問題アリなのでしょうか?
検診って結構急にハードルあがるんですね。。
- はじめてのママリ🔰(1歳7ヶ月)

Ohana
我が家も最近一歳半検診でした🙌
理解力は付いてきているけど、それが正しい発語にはまだ至ってないって事なんですかね🤔

ママリ
私だったら、ママ・わんわん・ブー(ブーブ)で意味が合ってるものは発語にカウントしちゃいますけどね😂
保健師さんによって対応が違うんじゃないのかな?と思います。
1歳半は発語3〜5つが平均と言われましたがあくまで平均です!今の時期は言葉の意味を理解してるかしてないかの方が重要だと思います💡

はじめてのママリ🔰
保育士をしていますが、現段階の言葉は知っているから使っている で、
意味を理解して使う まではまだ言ってない感じですね😖
発語と言えるのは「ブー」だけになるかなとは思います。
問題があるかないか はこの月齢だとまだわからないことがほとんどで、
1歳半で発語5〜6個出ているのが目安にはなりますが、出ていない子もいます。
ただ発語は一つの発達の目安なだけで
全体的に見て問題があるかはないかを見ていくのが基本です。
今後、単語が増えていくのか、
ママパパ等意味を理解し使い分けができるようになるかや、
2語文、3語文につながっていくか などが大事で、
現時点で何も指摘されていないならそれほど気にしなくていいとは思います😊
コメント