※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

小学校の音読について、説明があったか疑問です。私の経験では、音読の意味を理解せずに宿題を済ませていました。同じような経験をした方がいるか知りたいです。

小学校の宿題について

音読って、一番初めに「家でこうやってきてね」って説明ありますか?
私自身が小学校の頃、音読の意味がわからなくて、いつも音読カードに親のシャチハタを勝手に押して提出していました💦
シャチハタだけ押す宿題だと思っていました💦
幸いに?本読みが大好きな子どもで、宿題で音読をしなくてもスラスラ読めたので、先生に気づかれることも無かったです。
小学校3年生くらいの時に友達と宿題してて、初めて音読の意味を知って、
なんでみんな知ってたんだろう。。って思って💦

親は共働きで、勝手に宿題終わらせるスタイルの家庭だったので親も気づかず、、

って話に今日、友達となって、他にも同じような方っているのかな?と思って質問しました。
同じような方、いらっしゃいますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私が子供の頃も説明されたと思うし(1年生の時から音読が何か理解してたので…)、子供も私が教えなくても理解してたので学校で説明されてますね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなのですね!
    1年生の時の担任の先生は国語の先生だったので、
    きっと、ちゃんと説明してくれたのかな。
    私が聞き逃した可能性大ですね💦

    • 3時間前
ままり

私も子供が小学生になった時
子供に音読ってなに?って聞かれて
あー国語の教科書今やってるところを
読むんだよ。と教えました。

私の頃は、国語の授業の時に
今読んだところまで音読するように
と言われたのでわかりましたが
特に教えてもらったとかなかった記憶があります…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子さんはままりさんに聞かれたのですね!
    全然知らないまま3年生になって驚愕でした🤣

    先生によってしまうのかもしれないですね💦

    • 2時間前
  • ままり

    ままり

    私に聞かれても違うかもしれないのに
    と思いながら答えました🤣🤣
    音読カードも読んだところの
    名前とページ書くので(笑)

    先生によるんだと思います!!
    ベテランの先生だと
    割とみんな知ってるだろ感があります💦

    • 2時間前
k

先生が子供たちにどのように説明しているかは分かりませんが、保護者には毎週のおたよりの中で、来週から音読の宿題が始まります、と案内がありました!
音読カードには、ハンコだけでなく、「おおきなこえで」とか「きもちをこめて」とか項目が3つくらいあって、◎、◯、△で評価もします😄
もし子供がうまく理解していなくてもお便りに書いてくれてあったので気付かないってことはなかったです!

自分が小学生の頃は、昔過ぎてどうだったか全く覚えていないですが😂(家で読んでいた記憶はあります!)、「音読」ではなくて「本読み」って言い方してたなーって今思い出しました!笑