※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
ココロ・悩み

保育園に預けたことに自信が持てず、子どもが頑張っている姿に心が痛んでいます。同じ経験をした方の意見を教えてください。

保育園預けてよかったのか未だに自信が持てません。
1歳半の我が子、ならし保育すごく頑張ってくれてて、バイバイは泣かずにするものの、昼間はたくさん泣いてしまうらしいのです。。いつもお迎え行くとへとへとで、夜泣きも増え、イヤイヤも強くなりました。GWで3日休みだと、表情が朗らかにもどったきがします。
自身で決めたこととはいえ、本当に申し訳ない気持ちと小さいのに頑張る姿が切なくて寂しくて、私の心が折れそうです。。
同じような気持ちになられたことのある方、その後預けてよかったのか、やっぱり後悔されてるのか等ご経験を教えてください。
悩んでいるので批判はご遠慮ください。。

コメント

はじめてのママリ🔰

預け始めはやっぱりそうですよ💦寂しいですし💦特にGW明けはまた振り出しに戻り大変だった記憶もありますが、ただ、私の場合は仕事が忙しすぎて、寂しいとかよりも、休みの日やお迎えの時間がどれだけ幸せか噛み締められるようになりました!

ママリ

すごくすごくわかります😭😭😭
うちの息子も園では泣かずに頑張っているみたいですが、やはり慣れない環境で疲れるのとお昼寝がうまく出来ずいつもは3時間くらい寝る体質ですが30〜1時間しか寝れず、帰宅後はなんだか元気がありません😢その姿に本当に毎日涙が出ます…
土日は笑顔が増えるのでやっぱり安心して遊べてるんだなぁとしみじみ😭
きっといずれ息子にとって楽しい場所だと分かってくれる日が来ると信じて気を強く持つようにしています…😫あとはお家では目一杯抱っこしてあげたりスキンシップ取ったりするようにして親も子もなんとか乗り切ろうとしている所です😢

はじめてのママリ🔰

預け始めた時は我が子も泣いていました💦
預けて泣かれた時は後ろ髪を引かれる思いで仕事へ向かっていましたが、申し訳ないとは思わないようにしていました💡
必死で自分のマインドコントロールしてましたね😅子供に不安が移る気がして💦
うちも子供2人、それぞれ1歳4ヶ月からとはじめてのママリ🔰さんのお子さんと同じくらいの月齢から保育園に通い始めましたが、1ヶ月ほど経ったら泣かなくなって、それからはずっと保育園大好きで行きたくないと言ったことがなかったです😊
先月下の子が卒園しましたが、結果預けて良かったです!!
素敵な先生方、お友達に恵まれたのも大きかったと思います✨
心も体も立派に成長しました!

泣いてる姿を見ると心が痛みますが、本来保育園は楽しく過ごす所であって頑張る所ではないんだと私の気持ちを切り替えて、「今日も頑張ってきてね!」とか「今日も頑張ったね!」とかは子供には絶対に言わず、「今日も楽しんできてね!」や「今日は何が楽しかった?」とプラスになる声掛けをするようにしていましたよ☺️
その方が子供もワクワクするかな?と思って😊
勿論お友達に引っ掻かれたとか嫌な気持ちになる事もたまにありましたが、その時は子供の嫌な気持ちに寄り添いますし否定はしませんでした!楽しいを押し付けないよう、「今日みたいに嫌なことがあったら先生やママ、パパに教えてね。いつでも〇〇の味方だからね」とも言っていました💡

平日は保育園なので休日は全力で遊んできました!それは今もですが😂笑
昨日も公園でキャッチボールやサッカーを一緒になってしていました笑
保育園に預けていても愛情はたっぷり注いできたつもりですし、子供達も荒れたりする事なく優しい子に成長していると思います😊

ママリ

経験は浅いですが同じような気持ちになっていたのでコメントさせていただきます。つい最近終わった慣らし保育中は泣いてばかりでお昼寝できずお昼ご飯も食べれずで、こんな小さいのに預けるなんてしなきゃ良かったと思っていました🥺
でもお迎えの時先生にしがみつく様子を見れたり、少しずつ遊べました!お昼寝できました!おやつお代わりできました🍪の報告聞けて、子供にとって先生が安心できる人、保育園が安心できる場所に変わってきてるのかなと思います☺️
わたしはどうしても寂しくなった時は、幼稚園に通えるようになったら転園して一緒にいる時間を増やそうと考えるようにしています😳保育園もやめることはすぐできるしな、もう少し様子を見てみようと思うようにしてます!先生に聞いてみたところ、半年くらい経ってやっと慣れる子もいますっておっしゃっていました😊子供が落ち着いて保育園で過ごせるために家で出来ることなど、先生に相談してみるのも良いかもしれません!