

ママリ
息子の幼稚園にもついてますし、私がこれまで働いていた幼稚園、保育園もついてました!

はじめてのママリ🔰
うちの子の園も、勤め先の園もドアの鍵はついてますが、上の方のやつではなく、普通のドアの鍵のみです!
ちなみにそのドアの鍵も、基本的に閉めるのはNGです😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
基本的に閉めるのはNGとのことですが、その理由は何でしょうか?💦
年少息子の通うこども園に鍵がついてなくて、子どもたちが部屋から出て行ってしまったりしてるのが安全上どうなのか…と気になっています。
でももしかして何か理由があるのかな?鍵がない園も普通なのかな?と…。
小規模園の時はあったので、ないことに違和感があるけどわたしがおかしいのかな?と💦- 9時間前
-
はじめてのママリ🔰
あくまで鍵は防犯のためのものです。なので子どもが出入りするのを理由に施錠するのは物理的に「閉じ込める」と捉えているので、人権侵害にあたるからダメと言われています😌
なので一般的な幼児クラスでは子どもが教室から出ないような環境や指導で対応するのが中心になります。
そういった通常の対応ができない未満児や加配児などはまた話が変わりますが💡- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
なるほど、そういう考え方があるのですね…。
うちの子の園は、戸が開くとそのまま園庭です。
給食の時間になっても、切り替えのできない子が園庭に出ちゃったりしてます。
廊下くらいなら分かるのですが、園庭だとちょっと怖いなと思い…。
子どもが教室から出ないような環境、というのは、鍵をかけない場合どんなことが考えられるんでしょうか?💦
すみません、わたし自身資格を持っていたりしないので不勉強で、基本的な先生方の考え方を知っておきたいと思い質問させていただきました🥲- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
そのクラスの子の実態次第ですが、園庭側に目隠しをするとか、目で見て「今は出ない」という表示を窓に付けるとか、場合によっては保育者1人をドア側に配置するとか、ドアが開いたら音がしてすぐ分かるようにする…などですかね☺️
園庭であってもドアを出るのはすぐ分かるでしょうし、先生からは見えるのですぐ対応されるはずです。
それらがどうしてもできないようなら、施錠も考えるかなと思いますが✨- 8時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです🥲
分かりやすく説明してくださり、ありがとうございます。
ちなみに部屋から出てくのがうちの子なのですが(今、発達面については各所に相談中です。ここ半年で息子を取り巻く環境が変わったこともあり、適応中の行動なのか、発達に課題があるのかを相談しています)、給食の配膳中に息子が出て行った後、先生が衛生的にパッと追いかけられず、しばらく園庭に1人でいて、落ち着いてから追いかけて話をしたというようなことを聞きました…。
園庭への目隠しもなく、窓から園庭は丸見え、上のクラスの子が遊んでる様子もよく見えるので、気持ちの切り替えができないみたいです…。
この場合はやっぱり課題があるのはうちの子だけで、園側の環境設定には問題はないって感じですかね…🥲
園に相談しても、うるさい保護者だと思われる案件なのかがよく分からなくて…。- 7時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです…お子さんに外に出てしまうという課題があるのですね💡
ママリさんが一番よく分かっておられると思いますが、まだ転園したばかりでしょうしこの行動があるからすぐにどうか…というほどの姿ではないかなと思います。
そしてその子どもの新しい姿と同じく、園の先生も手探りでお子さんのことを知っていっておられる。そんな時期です。
給食で飛び出してしまったとのこと…心配ですよね。本来なら先生もすぐに対応すべきだと思いますが、きっとあえて「切り替える時間」を作る何か意図的なことがあったかもしれませんね🤔
例えば施錠してないとか、目隠しがされてないとか、それで子どもが問題なく過ごせているなら環境は問題はないと思います。
でもクラスの子どもにそのような姿がある以上は、何かしらそうならないような支援は必要だと私は思います。
でもその支援の形ってさまざまなので…例えばあえて何もせずに生活の流れで覚えてもらう場合もあります。
正直「外に出ないように鍵をしてほしい」という要望なら根本的な解決にはなりません。
目隠しも子どもが見えない=大人からも見通しが悪くなってしまいます。
なので「どうしていったら良いのか」というのは、その子と状況に応じて園と一緒に考えて行く必要はあると思います。
園の対応がどうなのかと思う部分があったら、まずはその意図を聞いてみるのが良いのかなと思います💡
給食の件なら、「少し時間をおいた方が切り替えやすいんですかね?」「落ち着けるのはどういう状況なんですかね?」といった感じですね😌- 5時間前
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます🙇♀️
すごい、ごちゃごちゃしてた頭の中が整理整頓できた気がします🥲
先生もエプロン等して、衛生面に配慮してみんなの給食の配膳をしてる最中に息子が出て行った…ということらしく、サッと追いかけられないのはしょうがないよな…と思いながら、小規模園では常に施錠されてたので、鍵かけたらとりあえず脱走は防げるのになあと思ったり、いやでもうちの子以外問題ないなら、、、などぐるぐるループしていまして🥲
ご相談できて、園の環境に対して理由が想像できるようになったのがすごくありがたかったです。
まずは、園の環境設定にどんな目的があるのか確認するように心がけてみます。
すごいスッキリしました…!
ありがとうございます🙇♀️✨- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
転園すると色んな違いがあってびっくりしますよね💦
乳児だけの家庭的な小規模園と、幼児が中心となって集団生活を送る園との違いもあるのかなと思います。
もちろん鍵をしてしまえば飛び出し自体はなくなりますが、それは単に「ドアが開かないから出られない」というだけですので、年少さんならもう1段階成長してほしいところかと思います。
どこでもかしこでも施錠したり、目隠しができる訳ではないので、「今は○○の時間だから外にでない」とか「みんなは部屋の中にいる」という周りを見る力、集団で過ごす力がついてくると良いですね💡☺️
何はともあれ、まずはお子さんの安全が第一ですから、ぜひ色々園の先生とお話してください✨
クレーマーとか、うるさい保護者なんてことはないですよ🍀- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
本当にその通りで、私自身がなかなか人と関係作りをするのが得意な方じゃないので、園の勝手が分かったりこの先生はこういう人なんだっていうのが分かるまでがしんどくて🥲
息子も同じですよね。
今日は眼科に行ったので息子はお休み、娘だけお迎えに行くのに一緒に来てもらって「園庭では遊ばずに、妹のお部屋にお迎え行ったら帰ろうね」と行ったら、お約束が守れてすぐ車に戻ってくれました(いつも車に戻るまで一苦労で、、、)
そういう経験を少しずつ積み重ねて園での集団生活にも慣れてくれるように働きかけていこうと思います!
私も、先生方を信頼して、コミュニケーションが取れるように心がけます。
ありがとうございました😭✨- 19分前

姉妹のまま
勤務園(保育園)はあります!
常に鍵閉めています
娘のこども園はたぶん下の方にあります…

はじめてのママリ🔰
保育園3園目ですが、2つの園はついてました!1つの園は学校のドアのようなふるーい感じで、常に開けっぱなしで廊下に子ども出たら気づける?という感じでした、、🫣

ママリ✴︎
私が働いてる保育園には全クラスありますが息子の保育園は古いからかないです。

はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
まとめてのお返事ですみません💦
息子の通う園に鍵がついてないのが気になって(事情もいろいろあり、、、)、園長先生に聞くか悩んでたのですが、その前に普通どうなのかが知りたくて質問させていただきました💦
みなさんのコメント、とても参考になりました!
ありがとうございます😭✨
コメント