※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

人見知りの娘がいます。年少から幼稚園行く予定です。友達に、早く保育…

人見知りの娘がいます。年少から幼稚園行く予定です。
友達に、早く保育園入れた方が社会性が、、とか言われて。。
わたしだって転勤族じゃなかったら早く保育園とか入れてたわ!!こっちの事情知らないのに口出ししてくんなやって思います。。専業主婦だって大変なのになぁ

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも転勤族です!
長男は年少から入り、2ヶ月で里帰りのため退園。転勤して、年中から途中入園でした。
めっちゃ人見知りで2週間泣きました、、

下ふたりは満3歳児からいれました。
次男は比較的すぐ慣れましたが、3番目は部屋を抜け出したり、座って居られなかったりで、大変だったと思います。今は年中になり落ち着いています。
長男も人見知りでしたが今3年生で活発な子に育ちました!

幼稚園に入れる時期はあんまり関係ない気がします。
本人が友達とどう付き合っていくか。によるのかな?と、、
あとどういう友達がいるのか、じゃないでしょうか、、?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    転勤大変ですよね💦
    そうですよね、時期は関係ないですよね💦
    その子の性格とかもありますよね🥺!

    • 14時間前
はじめてのママリ🔰

人見知りで早くから保育園入れても、人見知りの子は人見知りじゃないですかね😂
心が育つタイミング、社交性も人それぞれ、お子さんそれぞれ、人の子育てに口出ししても良いことがないという学び(悪い見本)にしましょう😭
私も専業主婦だったので、お察しします。
周りの心無い言葉、腹立ちますよね。

はじめてのママリ🔰

社会性ってそんなに小さい内から必要かなと思います🤔
お家でゆったり過ごした子はメンタル安定してる子多いですよ🤔専業が羨ましいんじゃないですかね?

はじめてのママリ🔰

社会性、、🤣
貸して・いいよ、順番待ちなどは園に入ってる子の方が早くできるようになるとは思います
でも誰もがいずれできるようになる事です。今しかできないのは親との愛着形成です☺️
その基盤ができてから社会性を身につけるのが理想的だと思いますよ😆