※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るま
ココロ・悩み

年中の息子が周囲を考えない行動をすることについて、発達の問題があるのか、どのように声かけすれば良いのか悩んでいます。具体的には、先生の話を遮ったり、公共の場で大きな声で物を求めたり、友達の気持ちを無視して行動することが目立ちます。注意しても改善が見られず、周囲との距離感が理解できていないのではないかと感じています。どのように接すれば良いでしょうか。

自分本位で図々しい息子 発達に問題があるのでしょうか。
また、どんな声かけ、伝え方をすれば良いのでしょうか。

年中の息子、最近周りの人のことを考えられない言動が目立ってきました。

・先生が皆んなの前で話してる時に、僕それ知ってるよー!〜で〜なんだよねー!!などと大きな声で先生に話し出してしまう

・郵便局や車のディーラーなど、子どもに何かくれる事が多い場所で、大きな声で、僕なにかほしいなー!とかなんで何もくれないの?と言う

・親がやめて!と何度も言ってもそのままやる。

・友達が嫌だ、といっても何回もやろうとする。
 (友達が嫌がっても手を繋ぎたがったり、やりたい遊びに誘い続けるなど

・公園などで知らないお母さんに話しかける、見て見て、すごいでしょ、と反応を求める。
 お気に入りのお母さんには声掛けまくる。

・公園などで、知り合いの子のおもちゃを、当たり前のように、使いだす。(借りてもいいー?とは聞いています)


保育園の先生にも一つ目の事は言われましたが、これから学んでいくんだよねーって感じで言っていただきましたが、習い事でも同じ感じで💦

事前によく言い聞かせたり、その場で嗜めたり怒ったりするのですが中々切り替えできません。その場から引き離して注意しても振り切ろうとし、わかったと言ってもすぐ同じことをします。
物おじしない社交的な子だと思っていましたが、周りとの距離感がわからないのかな、相手の気持ちを考えられないのかな、とイライラしてしまいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

一度発達専門医を受診されてもいいかもしれませんね。
発達障害の子がいて似たようなところがありました。
ASD.ADHD、小さい頃は積極奇異型に近い感じでした。

衝動性が強く、辞めてと言ってもすぐに辞められない時があり、根気強く教えたり。
知らないお母さんに話しかけるのは気を逸らしたり。
空気が読めない発言は外では特になかったのですが、家ではあったので何故ダメなのかどうしたらいいのかを教えたり。
とにかく根気でしたかね、、