※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りりり
ココロ・悩み

旦那が息子のイヤイヤ期にイライラし、力任せに抑え込む行動が心配です。怪我の可能性があるため、改善を望んでいます。

イヤイヤ期ピークの息子にさすがの旦那もイライラモード。ちょっと乱暴で心配です…💦

自宅保育で私がほぼ息子とずっと一緒にいた時期は私が日々イライラやばくて、かなり怒鳴ったりしちゃってて、旦那に「そんなんで今後大丈夫?」とか言われていたんですが、
2歳すぎた頃から息子のイヤイヤ期がかなりハードモードになってきて、かつ私が妊娠して体力的にきつく旦那にお願いすることも増えたため旦那の負担が増えたことで、私より旦那の方が息子にイライラするようになりました。

基本旦那はめちゃくちゃ優しい人でほんと怒ったりしない人なので、こんな姿見るのは初めてで正直驚いてるくらいなのですが、ただ、息子のイヤイヤの大変さは私もよくよーく分かるので、むしろイライラしない人の方が凄いってレベルなので、旦那がイライラしてることには特に何も思わないというか、まぁ私も日々イライラしてるので笑お互い様とは思ってます。(息子には申し訳ないですが…😅)

ですが、旦那の場合イライラした時に結構力任せで抑え込む事が多くて…
例えば泣きながらまとわりついて来る息子を軽く突き飛ばしたり、外で言う事聞かずどっか違うところに行こうとする息子の片腕だけを掴んで持ち上げて連れてきたり、着替えを嫌がり抵抗する息子の腕を無理やり抑えたり…。

関節外れちゃったら…とかたまに突き飛ばしたことで壁に頭ぶつけちゃったりしてる時があるので(よろけてぶつかる程度なので赤くもならない程度ですが)さすがにそれはやめて欲しいな…って思います💦

コメント

はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期、大変ですよね💦

うちは
交互に対応するようにしています💦

こんなこと言ったら
親失格かもしれませんが、
本当に手が出そうになるぐらい
イライラしちゃいます。

それは旦那も同じようで、
親が冷静にならないと
状況は悪化するしかないよねと話し合って、

旦那がイヤイヤ対応してるときは
私は少し離れて待機、

旦那が
「ヤバい、イライラする」って言うと
私にバトンタッチして

どうしたの?何が嫌なの?ってのを
1時間ぐらい繰り返す事もあります。

親も無理はしないように、
5分ぐらいすると親もクールダウンしますし、
クールダウンしてる人が対応する方が
子供にとっても良いのかなと思います。

親も人間ですので、
こうしないで、あーしないでって指摘し合うと
子育て楽しくなくなると思います。
相手を否定しないで
こうやって対処してみようって
解決策を話し合うのも子育てだと思います。

  • りりり

    りりり

    我が家も一応交互に対応するようにはしてましたが、ちゃんと夫婦で話し合って対応法を決めたことはないのでしっかりと話し合う必要があるかもと思いました😣
    旦那がかなりキレてる時は私は意外と冷静になれるなーということにも気付いたので、フォローに回るようにしたりとかはしてますが、時折旦那がムキになって私が対応変わろうとしても「いいよ、大丈夫だから」と変わろうとせず結果旦那が息子に対し暴力的になってしまう時があるので今後が不安です😭

    • 10時間前