※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままりちゃん
ココロ・悩み

2歳半の娘が下の子の誕生後に反抗的になり、特に私の言うことを聞かなくなりました。夫や他の家族には素直に従うため、私にだけ反抗しているのか不安です。毎日怒ってしまい、娘が私を嫌いになっているのではと心配しています。同じ経験をされた方がいれば教えてください。

イヤイヤ期なのでしょうか。


2歳半の娘がいます。
下の子が産まれてから私の言うことだけ聞かなくなりました。

うんちをしたあとに
オムツを変えるのを嫌がって反抗したり
とにかく色んなことに反抗されて
全てに時間がかかります。

でも夫の言うことは一回で聞くし、
義母がいる時など他の身内がいると
静かにするし、わがままなどはほぼ言いません。

それに、今までずっと完全ママっ子だったのが、
最近は泣きながら
たまに「パパどこー?」って言うようになりました。

上の子優先にしたい気持ちはあるのですが
赤ちゃんのお世話があるので
なかなかうまくいかず
寂しい思いは沢山させてると思います。


余裕がない時ばかりで
怒ることが多くなってしまってます。
毎日また今日も怒っちゃったって後悔しながらも
同じことの繰り返しです。
このままだと心の成長にも影響があるんじゃないかとも不安になります

なにより怒ってばっかりの私を娘は
嫌いになってしまったんじゃないかと思っています。
むしろ嫌いだから反抗しているのか?と
最近は考えてしまいます


もし同じような経験をされた方がいましたら
教えていただきたいです。


コメント

mamari

不安なんだと思います。気を引きたいのだと思います。甘えているのかもしれません。

ままりちゃん様が『娘に嫌われているのでは…』と不安になるより、立場的にもお子さまはもっともっと不安になりやすいと思います。ママのことが大好きなはずです。でも、どうすれば自分の気持ちを伝えられるかわからないのだと思います。それで、気を引くために反抗したり、わざとパパ大好きアピールをしているのだと思います。
計算してやっているわけではなく、ほぼ無意識で、心の奥底の気持ちがそうさせているのだと思います。

待っていてくれてありがとう
静かにできてお利口さんだったね
等々、褒めたり感謝したりすることを心がけたら少しずつ落ち着いてくると思われます!

はじめてのママリ🔰

四人姉妹の次女でしたが、妹にお母さんをとられた気分で、今でも完全にこじれてます😂 
姉妹仲も良くはない方です
妹ばかりやたら可愛いがるので、母親も自分も大嫌いでした
当時から妹ふたりのことも全く好きになれませんでした
姉は独身でマルチ商法や、占いや宗教に散財しているので寂しさがとれないみたいです
やっぱり今でも子供ころの不満ばかり言ってます
大人になっても家でずっと指を吸う癖があったので本当に寂しかったんだと思います
大人になっても子供のころの寂しさは埋まらないということです

下の子よりも全然しっかりしているように見えると思いますが、まだ2歳半です
長女さんは反抗することで、お母さんの気を引こうとしてるのかもしれません
長女さんとスキンシップや一緒に写真を見返したり本を読んであげたり、褒められるところは褒めてあげたり、あなたも大切な存在だよと伝えることがとても大事に思います

nana

5歳の双子がいます。
同じ月齢頃、ままりちゃんさんのお子さんと、年齢は違えど同じ事がありました。

ママだからやれるんだと思います。
多少状況とかが分かってくる年齢だと思います。

私の当時の悩みや、今現在の悩みと共通していると思いメッセージしました。

単純に、ママをとられてると感じていると思います。唯一、今の私の状況で言える事は、可能ならば、赤ちゃんを預けて上の子と過ごす時間をつくる事と、褒める事だと思います。

めちゃくちゃ難しいのはよくわかります😭
年齢が違う姉妹なら尚更かもしれません。
片方は物心つきはじめる時期、片方は何もわからない赤ちゃん。

パパさんは日中いないだろうからあてにしてないのではないかと😂

何でも知ってる唯一無二のママは一心同体なのだと思います。そこに妹ちゃんが突然やってきた事になんでやねん🤨😭!!!ってなってそういう思いつく限りの抵抗をしているのではないかと🥲

パパで我慢しとくか!みたいな間で揺れてるかもしれません😂

義母さんの前でも同じ、よそ行きな顔になるのかもしれません😂

ちなみに、うちの双子は5歳というのもあり、更に理解力が増しましたが、赤ちゃんの頃からママを独占した事がありません。
最近になって、それぞれに2人きりの時間を設ける様になりましたが全然違います。

前からそれぞれの時間を持たないといけないと思いつつできなくて、最近やっと実行できる様になりましたが、それは理解力が増したからだし、私には異年齢の下の子がいません。

まわりの大人、特に夫が赤ちゃんのお世話をして、上の子とママが過ごしてみてください。たぶん別な問題が発生する可能性もあるけど、短期間ではやっぱり変わらないだろうけど、ちょっとずつちょっとずつ時間を増やしてみて欲しいです。

3か月だとママも寝れないだろうし、日頃の疲れがかなりあると思います。

夫以外に頼れる人はいますか?