※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

第二子を出産した女性が、長男の嫉妬心や赤ちゃん返りに悩んでいます。退院後はワンオペ育児となるため、長男へのメンタルケアについてアドバイスを求めています。抱っこができず、痛みもあって困っています。

先日第二子を出産し、もうすぐで退院なのですが
長男の赤ちゃん返りのような嫉妬心のような感じがすごいです。
一人っ子が長かったこともあり、お兄ちゃんという存在自体には憧れていて
お腹にいる時から「俺の弟〜」「可愛いなあ」「早く会いたいな」などなど言っていて
生まれてから初対面の時もメロメロでしたが、やはり時間が経つと周りが赤ちゃんばかりになっていることに対して
赤ちゃんは可愛い!けど自分を見て欲しいというような態度を取るようになりました…
退院したら里帰りせずワンオペなので、長男への対応をしっかりしてかないとなと思ってます。
日中は学校に行くのですが、帰ってきてから下の子が寝てる時や授乳以外は可能な限り長男への時間をと思っています。
みなさん、上の子のメンタルケアどのようにしていましたか?
本当は抱っこしたいのですが、後陣痛と会陰切開による痛みが薬飲んでも落ち着かなくて…なかなか抱っこしてあげられず、それもまたもどかしいです…

コメント

プレデリアン

うちも同じ年の差で上の子がお兄ちゃんです♥
お腹にいる時から幼稚園そっちのけで検診に着いてくるほどシスコンで未だに赤ちゃん返りありませんでした!
上の子と2人きりになれる時間を作りました🥰
上の子と2人で寝る
下の子は夫に任せてました!
授乳の時だけ娘のところに行ってそれ以外の夜から朝までは息子を腕枕して抱き締めながら学校の話したり、(上の子)可愛いね~!一番可愛い♥愛してる♥っておでこChu Chuしながら寝てました!

はじめてのママリ🔰

極力お兄ちゃんがいる間は赤ちゃん抱っこは最低限にしてました💦
でも6歳にもなると単純じゃないから逆に難しいですよね😥

普通に一番大好きだよ、とか○くんのママになれて世界一幸せ!とかとにかく気持ち悪いくらい言葉にしてました。
でも嬉しそうでした(笑)

あと効果絶大だったのが「○くんの妹はお兄ちゃんが大好きだね〜💞」とか「妹ちゃんはお兄ちゃんと早くお話ししたいんだって💞」とか「さすが○くんの妹だね!」とか、いつまでもお兄ちゃんが主人公であり主役であり、下の子は脇役であるかのような印象操作をずっとやってました。

おかげで?性格もありますがめちゃめちゃ仲良しで、幼稚園の妹の教室に何度も行って先生に毎日叱られるほど妹が大好きです😂