
自分がADHDかどうか疑問に思っています。子供の頃から注意が散漫で、手いじりや物忘れがありましたが、仕事は正確にこなしています。今の部署でもメモを取り、マニュアルを作成する努力をしています。
これはADHDでしょうか?↓
私自身は子供のころ、ボーッとしているとよく言われて来ました。
先生の話や指示もあまり聞いていなかったです。
爪を噛んだり鉛筆を噛んだり、気持ちが落ち着かないと
手いじりや貧乏ゆすりなどしていました。(爪噛みは今でも治ってません)
私生活では、軽い物忘れや乗り過ごしをよくします。(毎日のようにではありませんが)
ただ仕事は、20代のころからかなり正確にできるほうだと思います。
いま育休明けで部署移動後なのですが、一度聞いた内容は全て手順をメモして、何工程にも分かれる作業を二度聞きすることなくその通りに再現できます。
自分でそのあとマニュアルを作って、間違えのないように気をつける努力はしています。
「仕事が正確にできるから」という理由で、今の部署にも呼んで頂けた形です。
遅刻などはした事がありません。
- ママリ
コメント

ママリ
ADHDが現代の生きづらい方向けに作られた病気な感じなので
特性があっても、社会に適応できてれば診断されない気がします
ADHDの診断の先にあるのって、
お薬飲んで社会適応できるようにしたり、
障害手帳の交付だったり、
職業支援が受けれたり
そういうのを必要かどうか
仕事ができてても、人間関係が破綻してたり生活に支障をきたしてれば診断される可能性あるかもしれませんが…
書いてないと言うことはそのあたりも問題ないのでしょうか?
今のところ見る限りグレーゾーンで診断つかなそうです。

はじめてのママリ🔰
グレーだったけど、成長とともにカバーする力の方がはるかに上回って、特性が全て抑えられている?のかなと思いました。
気をつけていてもすっぽ抜けてしまうのがADHDなので、違うのかな?幼少期はぼーっとした性格だっただけ?などともとれました!
-
ママリ
成長とともに、改善しようと気をつけるようになったのは大きいかもしれません!
私生活でも自分が失敗する時って、大抵は気が緩んでて、気を付けてないときなので。
どんなに気を付けてても抜けてしまうっていうのがADHDだと私も思ってました💦
実際、過去にすぐ辞めてしまった人は
メモの取り方もわからないとか、指示されたこともやらない(出来てないことも質問しない)、報告をしないとか
びっくりするような人がひとりいました。
でも、幼少期はたしかにADHDの特性バリバリあったと思います💦- 7時間前

み!グッドアンサーに選ばないで🫣
ちょっとADHDの不注意の傾向があるかもしれませんが、あったとしても軽度だと思います。
-
ママリ
軽度なんですね!年とともに軽快したっていうのはあるかもしれません!
- 7時間前
ママリ
人間関係も普通にやってると思います💦
職場も若い男性やおじさんが多いので特定の仲良しはいませんが...
普通に飲み会で雑談くらいはします。
子どもの頃には困り事あったと思います😅
話を聞いてないと言われる事が多かったです。
いまは投薬治療とかもありますもんね。
子どもに遺伝してないか心配なので、いずれ軽快すると大きく構えながらも、おやっ?と思うことがあったらすぐ受診したいと思います。