※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

シングルマザーとして働く女性が、行政書士や社労士の資格取得を考えています。独学での取得経験や業務への活用についてお話を聞きたいです。

現在、税理士事務所の総務兼経理として働いています。
シングルマザーになったので、少しでも手取りアップのため今年からコンサル業務にも挑戦します。


今後のために何か資格を取りたいと考えています。
税理士試験はあまりにも無謀なので、
行政書士、社労士あたりかなぁと思っているのですが、
独学で取得出来た方いればお話聞きたいです。
(講座等受ける余裕はありません💦)

また、行政書士、社労士取得して、
その後業務に生かせていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

独学では取得できませんでしたが参考までに回答しますね。

行政書士勉強経験あり
社労士取得
税理士科目合格している者です。
業務で関係する部分があるので取得しました。

行政書士、社労士は税理士と比較したら簡単ですけど、独学で取得するには比較的難易度が高い資格です。
個人的には税理士合格よりは簡単だけど、税理士の科目合格よりは難しいです💦

行政書士は独学で勉強して、受験せずに挫折
社労士は独学で1年勉強して合格できず、通信講座で勉強し直して合格しています。

独学でも取得可能とは思いますが、2〜5年くらい覚悟で勉強する資格かなと思います。
仕事に活かすくらいならFPあたりでも十分で、行政書士、社労士まで取る必要はあんまり無いです😥