※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴむ
住まい

様々な理由から、二軒目の家を買い、もうすぐ引っ越します。私とペット…

様々な理由から、二軒目の家を買い、もうすぐ引っ越します。
私とペットは完全にそちらの家に住みます。

子どもをどうしようかと悩んでいます。
小学生になったら完全に私と住む予定です。

今年中の女の子です。

1.転園させずにそのまま夫の家に住み続けて通う

2.転園させずに私と夫の家を行き来しながら通う

3.転園させて私の家に完全に住んで新しいところに通う


みなさんなら、どうされますか?

★どれにせよ週2.3は夫が私の家に泊まると言っています

★夫の家は義実家と同じ敷地にあります。娘はとても懐いており、義実家に泊まりたがるほどです。夫の家に住み続けた方がおそらく寂しくはなさそう、お互いの仕事もスムーズに行きそう。

★私は娘と一緒にいたいという気持ちは強いわけではありません。彼女が一番安心して、楽しいと感じる方を選びたいです。彼女の幸せが大切なので。

コメント

きなこ

離婚じゃなく、2年経てば家族みんな一緒に住むんですよね?
とりあえず娘さんにどうしたいか聞きますね🤔

  • ぴむ

    ぴむ

    コメントありがとうございます!
    離婚というより、別居婚ですね..
    説明不足でしたので補足に書きましたが、みんなで住むことはありません😢
    娘に聞いても毎日回答が変わり、何を信じていいのかでして、、

    • 7時間前
  • きなこ

    きなこ

    別居するんですね!義実家が理由ですか?
    主様が義実家をよく思ってないなら、たとえ2年間でも娘さんのお世話は頼まないです💦万が一離婚になった時にもその2年間は不利になるでしょうし
    新しいお家は園までどのくらい距離あるんですか?転園も確かに可哀想だけどどうせ小学校で学区変わればお友達も一からになるし、それなら今から引っ越して新しい園でもいいと思いますけどね!
    ただ、下の3つの★を読む限り、主様に娘さんを引き取りたい気持ちが全然見えないのが気になりますが😅

    • 7時間前
  • ぴむ

    ぴむ

    義実家も理由のひとつです😢
    私は全くよく思っていませんが、娘が義実家を好きなのであれば、それを私が邪魔するのも違うのか、、と思って自分を納得させました。
    離婚になっても、私一人で引き取るよりもあちらは夫プラス祖父母なので寂しくないだろうし、金銭面も含めて、娘は夫の方にいる方が幸せだろうなと思っています。
    新しい家から園までは25分ほどです🚗
    確かにどうせ新しいお友だちになるから、今のうちに転園もありかと思いました🥺

    私よりも夫の環境にいた方が娘が幸せだと思っているので、引き取りたいという気持ちは強くないですね..
    私と一緒にいた方が幸せなのであれば、絶対に引き取ります。
    でも自信がないんです。

    • 7時間前
ママリ

私なら3ですね!
別居してる間にもし仮に離婚になった場合、お子さんの親権は一緒に暮らしている方にいく可能性が高いのでそのリスクは負いたくないからです😣
未来のことは分からないので、私なら娘と一緒にいます!
お子さんとぴむさんの関係は良好なんですよね?
であれば基本的には母親と一緒に暮らしつつ、義実家やご主人の家にもお泊まりに行けるみたいな感じがベストかなと思います。

  • ぴむ

    ぴむ

    コメントありがとうございます!
    母親よりも一緒に暮らしている方が親権については強いんですね..
    娘はパパもママも大好きです。
    ですが精神的に弱っている私に娘を幸せにする自信がないので、悩んでいます😢
    あまり母性というものがないタイプでして、私のもとに生まれた娘が可哀想だとずっと思いながら、普通の母親のフリをして育ててきたので..

    • 7時間前
はじめてのママリ🔰

1を選ぶと実際その時になると就学以降もお子さんはご主人のところにいる可能性高くなりませんか?お子さんの気持ちとしても、ぴむさんの気持ちとしても。
なので、「1→就学後妻のところへ」という選択肢はあまり現実的ではない気がします。

というのも、今でお子さんに選ばれる自信や幸せにする自信がないとのこと、週末会うだけの関係をあと2年続けてしまったら、今と変わらないか今以上に自信をなくしてぴむさんがお子さんと同居なんてできないと思います。
「就学まで1」は問題を先延ばしにするだけで、2年後今以上に悩むと思います。


今こんなに悩んでいるのに、なぜ就学後の子とぴむさんの同居だけははっきり決まっているのでしょうか?そこが疑問です。
就学後同居は決定事項なのでしたら3しかないと思います。

就学後も夫側にいるという選択肢があるのでしたら、「1→就学後も子は夫と同居」がいいと思います。

  • ぴむ

    ぴむ

    コメントありがとうございます!
    別居や離婚に応じてくれなかった夫が、やっと納得してくれたのが
    •今の環境(最寄り駅まで車で30分小学校まで歩いて1時間の田舎)だと、子どもの将来の選択肢が狭くなるし、通学も大変
    •新しく住むところは文京区で評判のいい小中一貫校があり、駅近で今後の可能性が広がる。
    という理由があったからでした。
    そのため、就学後だけは決まっております。
    私のストレスとよい物件があったため、今回このタイミングでの引越しとはなってしまったのですが..

    問題を先延ばしにしているだけと、はっきりおっしゃっていただき、ありがとうございます。確かにおっしゃる通りでした。自分では気づけておりませんでした。

    転園可哀想かな、、と思っていたのですが、遅かれ早かれの問題点ですね、、

    • 6時間前