※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マー
お仕事

少ない日数のアルバイト程度の方、やはり産休は取られませんでしたか?娘…

少ない日数のアルバイト程度の方、
やはり産休は取られませんでしたか?

娘がこれまで自宅保育でしたので週末夜だけ働いていました。
シフトの枠の都合上締めまでの3時間程度です。
他の方も基本は一回の出勤3時間、
社保の方はたくさん入ってますがほとんどが社保ではないので、週1〜3くらいの方もたくさんいます。
フランチャイズではなく、
同施設内に複数店舗があり、
足りない時は人手を補い合う形でシフトを埋めています。

私は丸一年は働いており、
もうすぐ産前6週になるのでお休みをいただく予定です。
産後は法通りの8週を予定しておりましたが、
マネージャーさんからも「そんなに早く戻ってきてくれるの?戻るのはタイミングのいい時で」と言っていただいていたのもあり甘えてしまい、
娘の園の夏休みが終わるまで(産後3ヶ月程)はお休みさせていただくことになりました。

この程度ではやはり普通は妊娠がわかった時点などで退職するべきだったのでしょうか?
私の認識が間違っていたと知り本当に申し訳ない限りです。

今の風潮的に、雇用されてる側から何が要望があれば断りにくい世の中ですよね、無理にわがままを通してしまったのだと思っています。


今回お休みをいただくにあたり、新たに人を取るというよりかは同施設内他店舗(やる仕事は同じ)から応援を呼んだりして補っていただけてるようです。
私もその応援はしに行ったことがありますし、日常的にそのような補い合いはあります。
ですが私1人のために夏過ぎまでそのような対応を取らせるのも、バイト程度で周りの方に迷惑ですよね…

アルバイト程度のたかが知れてる働き方では退職するべきでしたでしょうか?
普通はどうなのでしょうか?

コメント

うさぎ

会社側と産休側どちらも経験ありますが、会社が困るのは『戻る戻る詐欺』で、待った挙句辞められることです😅

正社員でもアルバイトでも、復帰の意思がある人はありがたいです🥺

応援を呼べる環境ならば、心配無用かと思います。
日常的にあるとの事なので尚更👏

求人を出して面接して0から新しい人を雇うのはかなり大変なので、長期で働いてくれていて中身を知っている人が戻ってきてくれた方が嬉しいです!

トータルの勤務時間が少ないことは関係ありません🫶

産後8週復帰については、本心でお身体を心配してくださったのではないでしょうか?
「タイミングの良い時で」と言われてYESを返すのは、甘えだなんてまったく思いません。

寝不足な日々かと思いますが、健康で復帰できるようお過ごしください😊