※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2y4m娘が発達ゆっくりor軽度でも障害が有るのでは?と気になる。0歳の時…

2y4m娘が発達ゆっくりor軽度でも障害が有るのでは?と気になる。0歳の時から今まで毎日、夜中や早朝にに火がついたように泣き叫びます。最低1回は必ずで、2回3回という日もあります。
言葉は2語文が少し出てきてはいるものの、同年代の子は「今日のおやつはなんだろうな」というくらい話せています。
通っている園の先生の評価は「娘ちゃんは、言葉を溜め込んでいるのかな?言葉での表現より、感情をぶつける方が先というか強いのかな。」

幼い頃は診断が付きにくいというのも知っているのですが、さすがに毎晩泣き叫ばれるので尚の事気になります。

言葉がゆっくりな事と関係ありそうな事としては、1歳児クラスの担任の先生が毎日マスクをしていた事。私は反マスクではありませんが、コロナ禍の常時マスクにより言葉の発達が遅れている子が多いと大学教授が発表しているのを見た事と、発達障害の娘を持つママさんから「通っている病院や療育で口の形を見せる事が重要だと言われた」と聞いた事もあるからです。

言葉の発達との関係で気になること2つ目、パパの娘への接し方です。
パパは癇癪を起こす娘にイライラしながらも、なんでも娘の要求を叶えようと手を差し伸べまくりです。娘はそんなパパのことをイライラされても怒鳴られてもにやけてバカにしています。パパが甘やかし過ぎるのでなめているのかと思います。
私の憶測としては「喋らなくてもギャーギャー言っていればパパが色々構ってくれるから生きていける」というのがあるかと思います。
手を焼きすぎて発狂したり疲れきったりイライラしているパパを見ている私も、
言われていないしパパはそう思ってないし、娘が泣くのが可哀想だったりうるさいから落ち着かせたいし、ママに負担をかけたくないから一刻も早く落ち着かせたいんだよとは言うけど、
お前がうまくやってくれれば俺はこんなにならないのにと責められるような感覚になり疲れるのでやめて欲しいとこの2年4ヶ月パパを説得していますがやめません。実父と義母もその様子を見て「パパはやり過ぎ」と評価する程で、義母からも息子(パパ)への甘い言い方ではありますが注意はしてもらっています。

私と実父もパパが娘に手を出しすぎるから、言葉が出てこないのもあると思うといったのですがなおりません。
なのにパパは「女の子は言葉が早いはずなのに娘は喋らない。周りの子はもっと喋っている 」と悩んでいます。


3つ目は計画無痛分娩です。
針が曲がり薬が遅れて過剰に体に入り過ぎたという医療ミスがありました。
子宮口もかたく閉じていて、娘も上の方にいて降りて来てもいませんでした。
大丈夫なお子さんもいると思うのですが、無理やり産むということをしなければよかったのかなという疑問と後悔があります。


4つ目は新生児期からのアレルギーです。関係ないかもしれないけれど…。
生後1週間から飲みが悪くなり生後2週間で緊急入院となりました。母乳もミルクも飲む事ができず、しばらく入院してもアレルギーとは診断ついたものの魔法のような解決策は無く、何時間かかっても体をあの手この手で刺激しまくって無理やり飲ませるしかない、化学物質を起因としている症状がいくつかあるので、家中の洗剤を石けん成分のものに変えるという選択でした。

それからよくある事かもしれませんが、味無しの白米を嫌がりもします。

コメント

いち

とりあえず 
2.6歳で2語文がしっかり出ていれば 
言葉の遅れはないです。 
今の時点で少しでも出てるなら大丈夫です。 
マスクが、コロナが、と言いますが結局はその子の発達具合なので上記が原因で〜というのは確率としてはあるけど全部ではないと思います✨ 

泣き叫ぶタイプはもしかしたら癇癪がこれから出てくるのかな?とも思います。 

それが特性か性格かはなんとも言えませんが、他に違和感ないなら、そこまで心配ないと思います。

ままり🐈‍⬛

2語文が出ているなら遅れてないと思います。
文で喋れる同年代の子が早いかなと。
マスク云々は全くないわけじゃないだろうけども、同じクラスでも話せる子話せない子がいると思うので、そこまで言及する事でもないと思います。
パパが手を焼きすぎるのは言葉にする必要がなくなるので遅くなる一因かもしれませんが、でも二語文まで出てますしね。

拝読して気になるところは毎日就寝中に泣き叫ぶところくらいです。
明け方だと夜驚症ではないかもしれませんが、あれこれと不安に思われているようですし、保健師さんに相談してみたり、自治体がやっている発達相談などに行かれてみるのはいかがでしょうか。
やはりプロからの話は参考になりますよ!