
年中の娘のことです。例えば歯磨きしてと指示を出してもなかなか動きま…
年中の娘のことです。
例えば歯磨きしてと指示を出してもなかなか動きません。
2〜5回ほど歯磨きしてと言うとやっと歯磨きするって感じです。
これが夫は我慢出来ないようで2〜3回言っても娘が動かないと「もういい、お前はもうやらなくていい」とキレて突っぱねます。
昨日も泣いている娘から無理やり歯ブラシを奪い取って、娘はさらに大泣き。
同じ歳の子を持つママさんも、毎日何度も同じこと言ってるよ〜(指示だし)と言っていたのでまだそういう年頃なのかと思い、私は根気強く対応しているのですが…
私が甘いのでしょうか?
それとも夫の忍耐が足らないのでしょうか?
みなさんのお子さんはどうですか?
また、みなさんの対応はどうしてますか??
- はじめてのママリ(1歳10ヶ月, 4歳8ヶ月)

ままり
年長と年少がいますが、指示出しは基本2回までです。2回目のときでも、ママなんて言った?しっかり話を聞きなさいって言っちゃいます😅
なので毎回3回以上伝えてるのはご夫婦とも根気強いと思いました。

ぽん
私は短気なのでお父さん寄りになってしまいます😓
2、3回くらいならそこまで怒りませんが(語気は強くなっていきます😂)、5回くらいまでいくとキレると思います笑
習慣として言われなくてもやってほしいジャンルのものなので、結構厳しめに行きます💦
なので、最近は自分から行くことも多くなってきました😅
根気強くてすごいと思います!

ママリ
甘いと思います。。。😅
家だからそれが許されるけど幼稚園でもそうだとすると、先生も困らせるし何よりも周りの友達を待たせてますよ、、、
年中でそんなに何度も言わないと動けないのはちょっと、、、😅
どうせ許してもらえるからと甘えてると思います。

S
私もママリさん寄りです😂
でも、1回言ってからしばらくほっとくし話し合い始めるので、5回も言うことはなかなかないかもです笑
そろそろ歯磨きしよっかー
で、動かなかったらしばらく経って、歯磨きはー?と聞いたら、あとでとか嫌だとか、これやってからとかなんか言ってくるので、それに合わせて提案、誘導して歯磨きしようと思うように説得?します笑
旦那は、1回言って、しばらくゲームして、もう1回言って、しばらくゲームして、ゲームの切りついたところでもう1回言ってキレてます笑
お前のタイミングで動くわけないだろ、下手くそか!っていつも思ってます😅
コメント