
双極性障害の方との接し方について双極性障害の妹がいます。ここ1年は調…
双極性障害の方との接し方について
双極性障害の妹がいます。
ここ1年は調子も良く、忙しいことから病院には行っていなかったようです。
4月に入ってから連絡が途絶えていたのですが、忙しいのだろうと思いあまり重く考えていませんでした。
なんと、躁状態(百万を超える出費と過食)の反動で鬱状態になり、ODや自殺未遂を繰り返していたことが分かりました。
緊急入院し、今は実家にいるようです。
実は私の友人も双極性障害でOD、自殺を図り、結果自尽しました。2年前の出来事です。
発見や通報は私がしましたが、救うことはできませんでした。
妹にまで先立たれたくないと強く思っています。
医療や福祉の力を借りていかなければならないと思いますが、家族として何かできることはないでしょうか。
焦らず、時間をかけなければ回復しないと思いますが、何か力になれればと思います…😭
- はじめてのママリ🔰

ままり👶🏻
私も7年間双極性障害を患ってました。やはりどうしてもコントロールが上手く出来ないため自傷行為や過食で両親に大変迷惑をかけました…。
私もそうでしたが閉鎖病棟で治療を受けることがいいとは思うのですが私の場合なんかのきっかけが大事だったなと思います。
ずっと家にばかりいて外に出なかった毎日でしたが家族や友人が外に連れ出してドライブや外食の回数を少しずつ増やしてくれたり夜はハイになったりもう死にたくなったりして泣き叫んでた時はずっと寄り添ってくれたり、、今思うと一人の時間が少なかったなと思います。もちろん家族の皆さんも生活がありますしずっとは居られないと思います。でもそういった些細なことで私は救われました。今生きてるのは家族友達夫のおかげです。
妹さんもなにかきっかけがあるといいのですが…辛いですよね、本人もご家族の方も、、

にこ🔰
タイプによると思うんです。
角に干渉しすぎず見守ることが一番かと。
がんばれ!とか治してあげたい!とかが伝わると自分だってがんばってるのに!て逆にプレッシャーになったりもするし
あまりに寄り添いすぎると甘えてしまっていつまでもその渦から出れなくなるし
正直すごく難しいと思います。
話を聞いてあげたとしても過度に寄り添わない意見しないだったり、見守ることが一番です。
そして医療機関を家族みんなで頼ることです。
コメント