※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ささ🌼
子育て・グッズ

この4月から幼稚園に通い始めた娘の癇癪がひどく、どのような対応したら…

この4月から幼稚園に通い始めた娘の癇癪がひどく、どのような対応したら良いのかご相談させてください。
最初の1週間は泣きながら行きましたがすぐに慣れ、楽しく通えてるのですが…
先週ごろから、帰宅後の癇癪がすごくて戸惑っています。
3月末生まれでつい先日3歳になったばかりで、入園するまでは昼食後はお昼寝するルーティンでした。
幼稚園通園後は帰りの車で寝て、そのまま自宅でも少し寝かせてあげるのですが、夜ご飯の時間になり起こすともうすごい癇癪で…
何もかもがイヤで泣き叫び、おそらく疲れと眠気と空腹で全く話ができない状態になってしまいます。
また、お迎えを待っている間園庭で遊んでいるのですが、その間にお漏らしをするようになってしまい、帰宅後起こしてお風呂に入れる時があります。
そのお風呂場でも暴れて泣き叫び、なんとか服を脱がせてシャワーを浴びせています。
やめてやめてと泣き叫ぶので、きっといつか児相に通報されてしまいそう…。
今までもお昼寝から起こすと機嫌が悪い時もありましたが、ここまでひどく泣き叫ぶことはなくどうしたら良いのか…。
園でも家でもどんどんトイレの失敗が増えている状態です。
寄り添ってあげたい、寄り添ってあげたいけど食事やお風呂など必要最低限のことはやらなければいけない。
泣き叫び話の通じない娘に、こちらも声を荒げてしまうこともあります。
まだ通園から1ヶ月も経っていませんが、なかなか辛いです。
癇癪を起こした時、どのような対応をしたら良いか教えてください。
また同じような経験のある方がいたら、どれくらいで落ち着いたか教えてください😭

コメント

もちもち

娘さんも園でのストレスがあるのでしょうね…
まだ1ヶ月経ってないですもんね。
環境が変わって、集団行動も増え、親とも離れて
親が思うより園での生活でのストレスは多いと思います。

今までのルーティンに比べて、
園生活での疲れが追加されているので
相当眠たいのでしょうね…。
お車では何分ぐらい移動するのでしょうか??
車の中で寝かさない方法は何かありますか?
車の中でさえ寝かさなければお風呂の癇癪は無くなるような気もしますね🤔

その後はご飯食べて寝ようが、
食べる前に寝ようが好きにさせていいと思います。

うちは、自転車で5分ぐらいですがやはりちゃっていて、
起こすと同じく嫌だ!降りない!など泣いたりしていたので
今は帰るまでの間だけ携帯を見せています。
そして帰宅後すぐお風呂に入れて、ご飯前に寝る時もありますが
起こしても起きないし無理に起こしてご飯を食べさせる必要もないので
そのまま朝まで寝かせています。

なのでやはり車での睡眠が一番の乗り越えポイントな気がします。

きっとこれをやらないとって気持ちが強いので
癇癪に対して怒鳴り声で対応してしまうと思いますが、
そうだよね~嫌だよね~ともう適当でいいです!笑
真摯に受け止めちゃうと本当にこっちもメンタルもやられちゃいます。
癇癪の娘さんをお風呂に入れるならお風呂に入れるって事だけに集中して
娘さんの声には適当に相槌だとまだ気が楽になるかな…?

お風呂の後も癇癪続くなら放置!!
ご飯食べたくないって言うなら放置!
トイレ失敗するならオムツ!
こんな感じで少しでもママさんがストレスにならない方法を探してみましょ😭

泣き声が通報されるかも、ってなるなら
大丈夫だよ、よしよし、と聞こえるように言ってあげ
抱きしめてあげる。
それでも嫌がるなら落ち着いたら教えてね、と。
大きめな声で言ってみてもいいかもですね…

私も怒鳴りまくりで通報レベル、とまで
言われてたので、不安になる気持ち、
怖い気持ち、凄く伝わります…

  • ささ🌼

    ささ🌼

    私にも寄り添う回答ありがとうございます😭
    車での移動は15〜20分程あり、寝ずに家へ帰るのはなかなか至難の業です💦
    日によっては車に乗ってすぐに寝てしまう時もあるので、そうとう眠いのでしょうね…。
    お菓子をあげたり、動画を見せて寝ないようにチャレンジしてみます!
    癇癪はもう割り切るしかないですよね…。
    初めて癇癪する娘を見て一生懸命になってしまいました。
    こちらも感情的にならないように、放置しながらやってみます!
    ありがとうございます🥹

    • 9時間前