※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐟
子育て・グッズ

健常児の親との会話が疲れると感じている女性がいます。共通の話題がないため、ママ友を作るつもりはないようです。同じような経験をした方はいますか。

やっぱ健常児の親と話すとなんか気を遣わせるし疲れる。疑い段階だけどまあ明らかだからなー。さらっと言っちゃったのは悪かったけど、共通の会話が出来ないのが現状だし…。
逆に誘われたりしないだろうからちょっと安心。
私はママ友作らないぞー!
同じような方いますかー??

コメント

はじめてのママリ🔰

気を遣われると疲れますよね。
私も保育園でママ友作らなかったです。
療育で会う同じ悩みを持った保護者と話す時間が癒しでした。

今年小学校に上がって、集団生活でトラブルを起こさない程度にはなったので、保護者会で他のママと話してみたけど、それでも話が合わなかったです。
ゲームや動画より、図鑑とタブレット学習と製作系の遊びに夢中な息子。
友達にもあまり興味がない。
それはそれでマウントっぽくなってしまって、やっぱり難しいなって思いました。
私のコミュ力が低いだけなんですけどね…。

もう、親子でぼっちでいいやって気持ちです!

  • 🐟

    🐟

    同じ方がいて嬉しいです✩.*˚
    娘の場合は言葉がゆっくりで凸凹、ASDかなと疑ってます。
    療育に行くと同じタイプのお子さんがいますし、私も色々話したい!って思いました☺️
    娘は幼稚園の事は一切話さないと言ったら苦笑いでしたからね。
    もう子供の話はやたら出来ないなって思いました。
    息子さんも頑張っているんですね!✨️
    しかも図鑑、学習、製作好き!いいですね!確かに言い方間違えるとマウント気味に聞こえちゃうかもしれないですね💦
    ほんと付き合い方難しいです…。
    私もぼっちでいいし、なんなら学区が違うので卒園したら多分疎遠になるかなと😂娘もマイペース、マイワールド人間で多分さほどお友達に興味は無いと思います🤣とはいえ公園では知らない子にゼロ距離で困っていますが…

    • 4月26日