※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子がASDで、心療内科でインチュニブを処方されましたが、ADHDに効果があると聞きました。同じような特性の子でインチュニブの効果を知っている方はいますか。また、他にどんな薬を飲んでいるか教えてください。

他害、暴言とにかく攻撃性が出てしまうことが多々あり
心療内科で相談した結果インチュニブ1mgを処方してもらいました。
息子はASDなのですが、家に帰り薬のことをネットで調べるとADHDに効果ありな感じでかいてあったのですが
同じような特性の子でもインチュニブ聞いたよって
方いらっしゃいますか?
別の薬でもどんな薬を飲まれてるとかお聞きしたいです。

薬も合う合わない人それぞれだろうし
続けてみないと分からないと理解はしているのですが
気になってしまいました。

コメント

ぷろぺら

うちは娘二人がASD.ADHDで、癇癪が多く手が出やすいのですが、リスペリドン飲んでます🤔
感情起伏をなだらかにする、と言う効果があります。
インチュニブはADHDの子に処方されるとよく聞きますよね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    事細かに診察時にお話しした結果
    インチュニブを処方されたので
    息子のような特性がある子はみんなインチュニブなの?とか少し疑問に思ってしまって、、

    • 4月27日
バナナ🔰

息子は興奮が強いのと他害が時々あるので今はリスパダール(リスペリドン)を処方してもらってます。あとは入眠剤です。
今後学校生活で困り事が増えたり他害が増えたりするようならAD/HDのお薬(多分コンサータ)に変更しましょうとは言われてます。不注意も目立つので。
インチュニブは衝動性を抑えたり、イライラや癇癪などを抑えて感情のコントロールを助けてくれるのでASDでもAD/HDの特性が併存する場合には使われることもありますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診察時に他害や暴言を主に落ち着かせたいとお話ししたんですけどね、、
    確かにイライラや感情のコントロールを助けてくれるって点では良いのかもしれませんね。
    相談できる機関にはほとんど相談しててどうか少しでも良い方向にと思っていて😭

    • 4月27日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    発達障害はASDとAD/HDとLDは別々の障害ですが特性が重なり合う部分もありますし、お薬の効果としては症状に合っているので特におかしいとは思わないですけどね、、、
    インチュニブは効果が出るのが早いので暫く様子を見てみてもいいと思います。1週間程らしいです。
    ただお薬を飲んだから他害や暴言がかならずなくなる訳でもないので、あとは家庭やデイなどの支援も必要にはなってきますね。
    実際お薬は飲んでいるけど全く支援(療育やデイ、家庭)を受けた事ない子はお薬の量だけ増やされている状態です。
    お薬はあくまで症状を抑えるだけなのであとは支援ですよね。
    発達の基礎は統合感覚ですが、感情は感覚統合で言うと1番上に存在します。
    感覚統合の土台(五感二覚)が整ってないガタガタの状態ではその上に成り立ってくる体や精神の発達のバランスが崩れます。そうすると最後に発達する情緒の発達が難しくなります。なので土台をしっかりと整えてあげるのが大切にはなります。
    うちはOTで土台が整った事で変わったと思います。
    療育には通われていると思いますが、療育ではどうですか?出来れば個別でしっかり支援してもらえた方がいいのかな?とは思います。

    • 4月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談員に何度も園に様子を見に行ってもらってて、結果療育より園で学んだ方が良いと判断されて療育は通っていないんですよね。
    そのかわり園では少人数で支援してもらうのを週に何回かやってもらってて。そこでは褒めてもらえてるんですが、大人数になるとどうしてもって少し特性がでてしまって

    • 4月27日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    大人数だとザワザワしていたり、色んな声が聞こえたりするので興奮は強くなりやすいですよね。うちの子もそうです。
    AD/HDの子は常に頭の中で色んな音や声が飛び交っている状態らしいです。そこに更に色んな音が加われば頭の中がパンクしそうになるのかもしれないです。

    お薬を処方される程困っているのに療育が必要ないと判断するはどうなんだろう?と思っちゃいますね💦
    診断がつくということは「この子には支援が必要ですよ」という事を意味しています。今のままだと本人も辛いし周りも辛いでいいとこなしだと思います。
    別に相談員が必要ないと言っても行かせるかどうかは親が決めることなので必要と思えば受給者証を取得して通わせたらいいと思いますよ。
    診断が出ているなら診断書ももらえるので申請は可能です。
    就学前に療育、就学後は放デイと繋がった方が個人的にはいいと思います。
    少人数で何とかなっても今後大人数の場所(学校や社会)へ行かなければならないので、そこで出来るようになっていけるようにしていくのが発達支援です。

    • 4月27日