※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

困りごとがないのに自閉症と診断されることは多いのでしょうか。診断のメリットや地域による手当について教えてください。

困りごとがないのに自閉症と診断もらったとSNSで見たのですが困りごとがないのに自閉症と診断されることはよくあるのですか?

身内のお嫁さんが医者で前に自分の子供の発達の相談をした時に
自閉症やADHDと診断をする時は困り事があって支援につなげたりするときだけ。
一度つけた診断は外れないし、その子が思春期、大人になった時友達や周りからあー自閉症の子ねとレッテルを貼られる。
そういった事も踏まえて私は安易に診断を下さない。
診断をする事で前向きになる子もいれば自分は他の人違うんだと劣等感を覚える子もいる

と話していたのですが今は困り事がなくても診断をもらうのが多いのですか?
困り事がなくても自閉症、ADHDですと診断をもらうメリットってなんでしょうか?
地域によっては知的障害がなくても手当が貰えるのでそういった事もあるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

困り事があるかないかは、年齢によるのでは?小学生になれば、困り事がおきることが多々あります。
メリットがあるから診断もらうわけではないですし

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    今は困り事がなくてもこの先困り事が起きる可能性があるのはわかっているのですが
    困りごとがないのに診断をもらうの理由が気になります。

    本人も家族も学校でも困りごとがな
    けらば診断をもらはなくても良い気がします

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断をもらう前になぜ検査を受けたのですかね

    • 4月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    検査を受けなくても診断を下すことは可能ですよ

    その方のSNSが軽く炎上していて今は投稿が見れないのですが
    上の子が自閉症で下の子がきょうだい児だったけれど
    先生に強めに言って診断もらった
    けど下の子は困りごとはない

    と書かれていました
    なのでなぜ診断をもらったのか?その理由が気になります

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    困り事はなくてもけんさをすらば特性がでるからではないですかね。
    どちらで判断されるかはご存知ですか

    • 4月26日
まろん

・家庭では困りごとがない
・集団生活でも気づいてもらえない
軽度な子ほど見落とされやすいです。

ASDの子いますが、小学生で診断がつきました。

  • まろん

    まろん

    メリット…障害にメリットはないと思います。

    • 4月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    困り事がなくても診断がおりるとは
    どういった理由で自閉症と診断されたのですか?

    本人も周りも困っていて例えば他害や多動で学校生活に支障があって診断がくだるのはわかるのですが

    困った特性がなく診断をもらうのはどんな理由があるのか気になります。

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰

軽度なので手当てなどはもらえないです
正直家ではさほど困ってないですですが診断もちです
出来すぎることと苦手な事の差がおおきいです😅
小学校とか集団になると埋もれて苦労するだろうなってのがわかるので就学前につけました
基本生活はできますがADHD 特有の抜け落ちることがあります
どこかにポンとおいたらそれが見つからない(記憶にない)とか
あと離席はないけどソワソワしてたり 
ASD 特有の座ってるコトの維持が難しく肘をついてしまうとか
みた感じ態度が悪いとみえますが息子にとっては肘をつくのは杖と同じで支えの役割をしたりとか 
自分が理解してるコト(IQが高いので色々しってます)当たり前に回りもしってると思って話すこと(俗にいう空気読めない) 
メリットというか私の自治体は診断がないと埋もれてケアしてもらえないってことですかね
はじめに特性もちと学校にだせばはじめから席は前の方にしてくれたり忘れ物とかも軽くはみてくれます
あとは隠れ発達障害が沢山います
隠れならまだしも放置発達障害もいます😅
少ない支援をうけるため早期に診断つけたほうが後々楽なこともあります

思春期 登校拒否 助けを求めても支援を求めてももう枠がいっぱいで空くまで~と放置されることもあります…
なので早めに行動しました

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊

    困りごとは少ないけれど出来ることと苦手な事の差が大きいのですね。

    なぜだろうと疑問だったので支援の枠がなくなる前に早期に診断をもらうと理由がわかってスッキリしました😊

    • 4月26日
もこもこにゃんこ

そもそも、困りごとがないのに病院に行ったりする人は少ないのでは?とは思います💦なので、よくあることではなさそうかな?
心配症で、困ってないけどなんでも発達障害に見えちゃう系のママさんなら、心配だから病院行く→障害フィルターで聞き取りでそうなるように答えちゃう→診断つく
とかはあり得るのかも?

うちの場合、園から指摘がありましたが園以外での困りごとは全くなくて、親的には「何も困りごとはない」と言う状態でしたが、園では「困りごとがある」ので診断されました。
成長してきて、家でも困りごとは出てきましが、定型の子と比べてどうかは謎です💦定型の子を育てた事ないので。
うちは、診断もらって支援を受けて園でも困りごとがだいぶ落ち着きました。
支援が受けやすいのはメリットですかね😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊

    家では困り事がなくても園で困り事がある場合もあるのですね。
    支援を受けるために、または早期療育で困り事の解決のために診断を受けるのはメリットですね✨️

    私は心配性で、5歳の子供が注意したことを良く忘れるます(お菓子は座ってたべてね等)
    他にもADHD傾向のようなものを感じますが
    身内のお医者さんのお嫁さんに聞いた所定型発達でも忘れたりおっちょこちょいの人もいるよと言われ

    どこから定型発達なのか発達障害なのかの線引きはどれだけ困っているかで決まるのかな?と思ったのですが
    もこもこにゃんこさんは明確な診断理由などありましたでしょうか?

    • 4月26日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    どんな人にも特性はあるけど、その程度によって〜ってやつですよね。
    曖昧なのでどこからが、と言うのは難しいところですよね💦

    うちは初めは、発達相談や専門の病院でも問題なし、そのうち成長して園の困りごとも解決するでしょう。
    と言われてました。
    ただ、全然解決せずで定期的に相談に通いましたがちょっと成長がゆっくりそうだな、となり支援を受けるためにももう一度病院へ行って診断をもらいました。(年少の終わり頃)
    年長で検査を受けましたがやはり凸凹はかなりありました。

    • 4月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですね💦

    年長で受けた検査は発達検査ですか?知能検査ですか?
    診断をもらった後に検査を受けて凸凹があるのがわかったって感じなんですね。

    例えば凸凹とは出来るもの、出来ないものとどのようにはっきり分かれたのでしょうか?
    質問ばかりですみません💦

    • 4月26日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    WISCを受けました。IQの検査です。総合IQと4項目くらいそれぞれのIQが出るのですが、上は120くらい、下は80くらいとかなり差がありました。
    うちの子の担当医は、なるべく大きくなってから検査したい派で、年長ですることになりました。

    • 4月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    詳しくありがとうございます。
    困りごとを解決しても得意不得意に凸凹があるのですね

    困り事があまりなければ定型発達の子と変わらず見えるのでしょうか?

    多動、癇癪、他害が目立っていたら第三者からみてもあれ?特性あるかな?とわかると思うのですが困りごとが少なければわからない、見逃されやすいって感じですかね?

    • 4月26日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    園での様子以外はそれほど問題ないので、むしろお友達のママからは褒められるくらいでした。
    最近では知り合いに、発達系全く感じない。と言われましたね。
    年少の頃は癇癪や脱走、ウロウロしたり、先生は怪しいと思ったのだと思います。
    お遊戯的なのはしなかったりもあって見てる他の親は「おや?」とは思われてたかもしれないですね。
    小学校では、その辺もバッチリやるので多分分からないと思います。

    • 4月26日
初めてのママリ

困りごとはないけどってまさに昨日Xで見ました😳
私も困りごとはないですが(癇癪は感覚過敏、偏食など)、発語の遅れが気になっていて療育には繋げてもらいたいので診断ついたらどうしよう。。と思ってました🥲

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    それです!

    診断をつけることで早期に支援を受けられる事はメリットですが一度ついた診断は外れることはないのでそこら辺は悩みどころですね😭

    • 4月27日