※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そら子
子育て・グッズ

2歳3ヶ月の男児が他害をすることについて相談したいです。幼稚園でお友達を叩いてしまったり、家や公園でも手が出ることがあります。言葉で伝えるようにしていますが、感情がコントロールできないこともあります。療育の相談が必要か悩んでいます。

発語があるのに他害してしまう2歳3ヶ月男児👦🏻について。

口が達者で、1歳過ぎから単語、1歳半で3語文、今は簡単な会話ならできます。
幼稚園で何したの?などの質問にも答えられます。
あとはよく一人劇場(トミカでおままごと?)を開催してます😂

今月から幼稚園のプレに通っていて3回目の昨日、先生から「絵本の取り合いになって、お友達を叩いてしまった」と聞きました。
今までも、公園や家で自分のおもちゃを取られそうになったとき、支援センター等で自分が遊んでいた物や場所に誰か来たときにはつい手が出てしまったり…ってことがありました😞
予知して防げるときには防いでいて、叩いてしまったり押してしまったりしたら注意していました。
「いやだよ」「じゅんばんね」とか、言葉で伝えようねと。
(そういうときもしっかり話を聞いて、お返事はしてくれます)
それでわかってくれるときと、しつこくされるとまた感情がコントロールできずに手が出てしまうときがあります。
あとは、家ではおしゃべりなのですが外に出ると静かになってしまい…あまり会話しようとしません。
よく遊んでる子が相手だと「○○くんのじゃないよぉ!かえして!」とか、ちゃんと言えます。
あとは年上の子が相手で、「あとで貸して?」「一緒に遊ぼう」などと声をかけてくれると、基本的には仲良く遊んでくれます…

昨日は帰宅後に「幼稚園で何したの?」と聞いたら
「くるまであそんでー、せんせいがオムツかえてー、おともだちにペチン(叩いた)した!」と、叩いたジェスチャー付きの報告が😅
「ペチンしたの!?どうして?」
「あおむしのえほんが、○○(名前)のだから」
と言っていたので、おそらくはらぺこあおむしの本を取り合っていたのかなと思います。
家にあるのと同じだと、自分のものだと思ってしまうみたいで…
そういう意味ではこだわりも強めかなと思います。
切り替えは早い方で、イヤイヤしてても何か他の提案をしたりすると「そうしよーう!♪」とウキウキしてます😂

他害については療育などの相談に行った方がいいのでしょうか🤔
支援センターや健診で、保育士さんや保健師さんに相談しても「まだ2歳だから、大丈夫!やらなくなっていくよー」と言われて終わっています。
でも、初めからやらない子もたくさんいますよね…息子がもう少し小さい頃には、やられた経験も何度もありますが…
単なる気が強い性格なのか、何か問題があるのか、気になってしまいます。

同じような経験のある方、よかったら教えてください。



コメント

HA🦕

うちは保育園なのですが、3歳0ヶ月の息子が保育園で同じ月齢の子に噛まれて帰ってきました💦(息子も押したりしているようです😖)
うちの子も相手の子もしっかりお話しできるけど、取り合いからヒートアップしてお互い手が出てしまうようです🥲

大人しい子じゃない限りまだまだトラブルはある時期だと思うので、様子見でいい気がします🤔

  • そら子

    そら子


    コメントありがとうございます!
    やっぱり、男の子っていうのもあるし…あるあるなんですかね😭
    女の子相手だと、そもそも取り合いになることはあまりなくて🤔

    息子は、あまりアクティブなタイプではなくてどちらかというと運動面では大人しい(座って絵を描く、シール貼り、図鑑を読む、トミカで遊ぶなどが好きです)のですが…
    気が強いのは親譲りかもしれないです😂

    担任の先生にも相談しつつ、様子見てみます😖

    • 4月26日
バナナ🔰

2歳だとおしゃべりが出来るからと言っても全てをちゃんと理解が出来ている訳でもなかったりしますし、言葉で考えるより行動(手)が先に出てしまうのはある時期です。
絵本も同じものがある=自分のものと思うのはこだわりではないですね。
まだ個の時期なので「自分がこうしたいから、自分のものだから」が強くても問題はないです。
他害があるから何か問題があるか、と言われたら2歳ならまだあってもおかしくはないです。
やるかやらないかは性格もあります。
感情のコントロールもまだ未熟で当たり前です。順番を守る、貸していいよ、などはこれから学んでいくんです。大体3歳頃から出来るようになってくる事ですね。
今は園に通っているので園でやっていい事悪い事を学んでいる途中なので、わざわざ療育に行く必要はないですね。
療育って簡単に誰でも行ける訳でもないんですよ。
これが5歳、6歳になっても言葉が理解出来ずに手が出てしまう、感情がコントロール出来なくて手が出てしまうなどがあれば療育の検討も必要になってくると思います。

  • そら子

    そら子


    コメントありがとうございます😭
    とてもわかりやすいです!
    確かにまだ人生始まってたったの2年…
    理解できてることが多いので、なんで叩くのがダメって言ってもわからないの??と、つい思ってしまいます。
    他人の気持ちなどがわかるようになるのも、もっともっと先って言いますもんね😞
    まだわからなくて当たり前!頭に入れておきます。
    幼稚園で色々学んできて欲しいです。

    わかりやすいコメント、ありがとうございました😭

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰

咄嗟に言葉が出る状態までいけば他害はなくなると思うので、まだ様子見かなーと思います💦
年少さんになって慣れてからも他害がなくならないとかだと、ん?怪しい?って思います。

  • そら子

    そら子


    コメントありがとうございます😭
    咄嗟に言葉、確かにおしゃべり上手でもそれはまだ難しいのかもしれません😞
    「かして」も咄嗟に言えるときと、言えないときがあるので…
    早生まれなので、周りの子と比べてしまうと精神的にはまだまだ赤ちゃんなところがあって、気になってしまいました🥺

    来年、本入園するまでに成長していますように🙏

    • 4月27日
はじめてのママリ🔰

過去の投稿に失礼します🙇‍♀️
現在娘が同じような状況なのですが、その後、他害はどうでしょうか?
もし差し支えなければ、近況を教えていただけたらと思いコメントしました!

  • そら子

    そら子


    コメントありがとうございます😊気になりますよね😭

    週2でプレ幼稚園にに通い出して社会を学んだのか…この後すぐにやらなくなりました!
    先生からも、最初の一回しか報告されてないです。

    誰かが近づいてきたり、取られそうになると、大事なおもちゃを持って自分から逃げるようになりました🤣
    あとは「かーちゃんこれもってて!おともだちにとられちゃうからね」とか言って、手渡してきます😂
    対処の仕方を学んだ感じがします!
    ただ、あまりしつこい子がいると強めに押してしまうことはあります。ドンッと言うより、ギューッと身体の方向を変えさせて(帰らせようとしてる)押す感じで🫸笑
    叩くより激しくないし、咄嗟にやることではなく、こちらも対処がしやすくなったので前よりは安心して見ていられます。
    前は支援センターで一人で遊んでいるところから、少しも目を離せなかったです…いつ何するかわからなくて🙃

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます🙇‍♀️
    プレに通い始めたことで社会性が身に付いたのですね✨
    学んで徐々に他害がなくなるのか、変わらないならあれ?という感じかもですね。娘がどう変化していくか様子見ていこうと思います。とても参考になりました!

    • 9月9日
  • そら子

    そら子


    親に言われるより先生に言われる方が効き目もあるでしょうし…🤣
    保育園や幼稚園で学んでいくんだろうな…と思いました!
    自宅保育だとどうしてもお友達に会う機会が限られているし、難しいですよね😞

    支援センターで相談してたときは、「まだ2歳だから!4〜5歳になるまでできない子もいる!」みたいな感じで、わりと楽観的でした😂
    でも親としては気になって仕方ないですよね🥺
    噛みついたりすることがあると少し心配だけど、手や足が出てしまうのはあるあるだと言われました😊
    少しでも役に立てたなら嬉しいです☺️

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    外だけでなく、家でや親に対しても思い通りにいかないと叩いたりはありましたか?

    最近まで自宅保育だったのですが、保育園に行き始めてお友達と関わりたいけど、距離感が分からないようで🥺
    噛みついたりはないですが、思い通りにいかないと手が出るみたいです😫2歳だからなのか、大きくなって落ち着いてくれるのか心配で。今は様子見るしかないのですが🥺

    • 9月9日
  • そら子

    そら子


    親に対してはあまりなかったです🤔
    1歳半頃は叩かれたりしてたのですが、「いたいよ、かなしいよ」と伝えていたらやらなくなりました!(なぜか友達のことはずっと叩いてましたね😇)
    どちらかというと思い通りにいかないと、物を投げてることの方が多いです💥
    物を投げるのも最近はほとんどやらなくなりましたが、本当に上手くいかずにイライラすると投げてますね🤣

    お友達との距離感って、2歳になってからだと逆に難しいんだと思います!
    もっと小さい頃から保育園行ってたら違ったんだろうなーと思います…
    うちはご近所さんに同い年が4人いて、よく遊んでいたのでその子たちには手が出ずに過ごせてました🙂‍↕️
    もう少し保育園に慣れて、成長もしたら、きっと変わってくると思いますよ😊

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イライラして物を投げるのも減ってきましたが娘もありました🥺
    なるほど!小さいうちからだと自然と備わるかもしれないですもんね✨
    まだ通い始めなので、様子見てみます!!

    • 9月9日