※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達障害の可能性について相談したいです。特に知的障害の有無が気になります。息子は1歳4ヶ月で、常に動き回り、感覚遊びが多いです。遊び方が不器用で、スプーンを使うのが苦手ですが、コミュニケーションは取れています。発語もあり、アイコンタクトもできるのですが、知的障害の可能性はあるでしょうか。

息子の発達障害を疑っています。

自閉症の子によく見られる行動、
遊び方が多いためです。
そこで知的障害の有無が気になります。

とにかく感覚遊びばかりする1歳4ヶ月の息子。
その場でくるくる回る、つま先立ち、つま先歩き、高い場所で昇り降り、段差昇り降り、ドアの開閉、ボタンを押すなど。
最近は口の中に指を入れてわざとオエッとして吐こうとするようになり実際一度吐いてます。
辞めるように声掛けを続けていますが辞める気配はありません。

落ち着いておもちゃで遊ぶことは1日のうちほぼありません。
本当に常に動き回っています。
ぬいぐるみを持って家の中を動き回る、そのぬいぐるみが飽きたら捨てて次のぬいぐるみを。

少し落ち着いて遊べるように
絵本を読み聞かせたり、積木で遊ぼうとやって見せても、息子も一緒にやろうとするものの積めないのでイライラして投げる。
いつもこうです。
手の力加減が分からなくて不器用なのも気になります。
スプーンも下手でなかなか上達せず、本人もスプーンが億劫になりすぐに手掴み食べです。
気に入らないと何でもかんでも投げ捨てます。

ですがコミュニケーションは取れます。
要求は指差しと「ちょうだい」で伝えてくれます。
◯◯どこ?と聞くと教えてくれる物もあります。
アイコンタクトはあり微笑み合いもします。
いないいないばあが好きです。

発語は、
ぶーぶ(くるま)、わんわん、にゃんにゃん、ぞう、おと(おとうさん)、しゅ(ジュース)、パンパン、たい(いたい)、ま(いただきます)、た(ごちそうさまでした)、ちょーだい、たい(たべたい)、ごは(ごはん)、くっく、たった、がたんごとん(でんしゃ)等
その他好きなキャラクターの名前をいくつか言えます。

あれ持ってきて等言うと持ってきてくれます。

発語、指差しがあり
アイコンタクトも取れてよく笑う、好きなおもちゃ(ボール落とし)は親と一緒に遊べるのですが、そういった場合でも知的障害があるという可能性はあるのでしょうか?

コメント

ななみ

知的はないと思います。adhdかな?と思いました.確定診断できるの3歳以降なので、まずは、あまり気にせず、本人のやりたいようにやらせてあげつつ、療育できる時に診断受けてみるでいいと思います。あまり気にしなくて大丈夫ですよ。比較的軽いと思いますし、年齢とともにだいぶ落ち着くと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇🏼
    やはりどちらかと言うとADHDっぽいですよね。
    少しずつ落ち着いてくれるといいなと思います。
    毎日心配と不安がありますがあまり気にしすぎないように関わっていこうと思います。
    ありがとうございます🥲

    • 4時間前