※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳5ヶ月の男の子が幼稚園に入園して2週間ですが、泣いて登園し、ダンスや手遊びに参加しないことが気になります。集団に慣れる段階で心配しすぎるべきではないでしょうか。

この春年少になった3歳5ヶ月の男の子👦

入園して2週間なんですが、この時期この状態ってあるあるで、安心して見守ってていいもの?
それともなにか問題ありそうでしょうか?🙏💦

1、登園は泣く 
バス通園なんですが、ほぼ泣きます。みんな泣いてないのにうちの子だけ。バス停までは基本的にスムーズだけど、バスのドアが開いた瞬間固まって、先生に抱っこされたらギャン泣きスタート…。他の子が静かに乗り込む中すごく目立つし、大丈夫なんかなと…。
しかも、バスの中では立たないでと言ってるけれども立っちゃうそうです😰

2、活動の中でダンスや手遊びしない
息子が家に帰ってきたときに「今日幼稚園でみんなでダンスしたけど、僕は早くお母さんに会いたかったからダンスしなかったの!」とわざわざ教えてくれて(しかも2日連続)、それを先生に聞いたら本当でした…。また手遊びなども参加しないそうです。「みんなで集まってする輪の中からは出ないけど、ダンスや手遊びなどはしてないです💦なんで?と理由聞いたら同じことを言ってました。マネがあまり好きではないのかな…他にもしない子はいるんですが…来月から運動会の練習が始まるからできたらいいんですが」という感じで教えてもらいました。
しない子はいるって、どの程度?クラスに20人いるけどそのうち半分してないのか、2.3人なのかでも心配具合変わってくるし…。

幼稚園から帰ってきたら、帰れた喜びもあるのか「楽しかったー!」と上機嫌なので、ショックが大きいんですが
「まだまだ集団に慣れる段階でこの前年少で入ったばかりだし…でも他の子にできる子はいるのよね?息子は浮いてるってこと?」みたいに考えが二転三転しています😵‍💫
誰かに迷惑をかけてるわけではないけど、やはりある程度みなと楽しく過ごしてほしいなというのが正直なところです。
他は切り替えもできるし脱走もなく、トイトレも完了しています。

お友達の名前も言うようになったし、全部できることばかりではないだろうしこんなもん?と思うこともあれば、いろいろ指摘?されると、どのように対応(どれくらい心配)していいのか…

もう少し長い目で見てもいいのでしょうか?😣

コメント

初めてのままり

幼稚園教諭してました。
4月中泣く子はクラスに4,5人はいます!
なんなら泣かなくなった子でもGW明けにまた泣き出す子もいますよ!
バスも泣く子と座ってられない子のために、4月は職員が2人乗ったりしてました!
2に関しては本当に今は幼稚園よりお家でママといるほうが楽しい!って思ってるのが大きいのかなーと思いました!
年少さんで運動会全く何もしない子もいますし、泣き続ける子もいました!
確かに泣いてる子、何もしない子のほうが少ないとは思うので、お母さんは気にしてしまうかもしれませんが、GW明けてからが本番だと私たち職員は思ってます😂(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園の先生をしていた方からのコメント大変ありがたいです🙇‍♀️

    そうなんです…泣いている&ダンス手遊びしない、という子はやはり少ないですよね💦
    ママと一緒が楽しいと思ってくれるのは嬉しいけれども幼稚園も楽しんでくれる方が私も嬉しいなぁというのが正直な気持ちと思っちゃって😣😣

    園生活の様子をアプリで写真がたまーに何枚か送られてくるんですが、座ってお弁当食べてワークやお絵描きも座って先生の話を聞いてる写真見て安心していたので、ダンスや手遊び参加していないのか…バスは立っちゃうのか…となんかショックで😨

    GW明け私も怖いです😱
    あの、質問してもよろしいですか?もし迷惑でなければ教えてください🙇‍♀️
    うちの子のような子は少ないかとは思いますが、どの程度心配すべきなのでしょうか?自分から聞いたはいいものの、まあこんなもんよね!一応先生に話きけてよかったわーぐらいのテンションでいいのか、あーこの子ちょっと要注意かな?家でも何か声かけ?すべきかなと考えるものなのか…
    あまり長く話せなかったのでその点聞けずでした。
    もしよければ教えてください。

    • 4時間前
  • 初めてのままり

    初めてのままり

    他の活動はしている、座っていられるとかなら、今はそこまで気にしすぎなくてもいいのかなと思います!
    ◯◯やったって言う報告や、お友達の名前を言えるってことは興味はあるんだと思います!
    ただ今はまだお子さんの中でママが大きいだけで。
    全く知らない環境になって、大好きなママからも離れて、お子さんもいろんな思いがあると思います。
    なのでお家で幼稚園も楽しいところっていうのをお話してあげてください!
    「先生に教えてもらったことママにも教えてね」「何して遊んだか教えてね」や、お母さんもお家で一緒に手遊びしてみたり…
    きっと徐々に慣れていくと思います!
    ちなみに何かを出来ないことが恥ずかしいとかありますか?

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭
    気にしすぎなくても良いということが知れて少し安心しました。
    あと先生のことは好きなようです。本人が言ってたので😢

    あと私事なんですが家を買ったので近所に1週間前に引っ越しをしたんです。
    幼稚園始まって1週間で引っ越したのでバタバタで。
    まだ慣れない家だからか、僕前の家に帰りたいみたいなこともちょくちょく言っていてちょっと不安定な部分もあるのかな?と
    先生には引っ越ししたことも伝えてるんですが…特に何もその点はフォロー?的なことは言われなかったです。

    幼稚園が楽しいところとお話しするの頑張ります!!
    園生活については本人が気が向いたらすごく話してくれるんですが、基本的に質問してもなあなあな返事しかしなくて…💦
    手遊びも普段から興味ないのかほぼしないんです😔
    これまで、歌やダンス(アルゴリズム体操)は本人が好きなときに歌ってて、それが聞きたい!歌って!と言っても恥ずかしがって歌ってくれないんです。😱
    動画撮ってるのわかったら、歌ってるのすぐ中止するくらい恥ずかしいみたいで。失敗するのが恥ずかしいというよりも、見られてる・期待されてる中で何かするのが恥ずかしいというのはありそうかな?と思っています。

    • 3時間前
  • 初めてのままり

    初めてのままり

    夏までもずっと同じ状況(泣くのとバスで立ってしまうこと)であれば、一度担任に相談してみてもいいのかなと思います!

    いろんな新しいことが重なってしまって、気持ちが不安定なのかもしれないですね。
    先生のことが好きなのは大事なことです!
    幼稚園での気持ちのよりどころがあるようでよかったです!
    手遊びのことはお家でもそうなのであれば、幼稚園でも同じような感じなのかもですね!
    周りにたくさん人がいる中でやるのが嫌な子もいますし、見られたくない子もいますし、やっぱり慣れかなと思います!
    自分の好きなときにやるなら、それでいいかなと!
    運動会などももちろん親としてはみんなと同じようにやってほしい!と思うかもしれないですが、出来ても出来なくても知らない人がたくさん見てる中で、その場にいれただけで100点!とよくうちの園では話してました😊
    下の方も言ってますが、年少年中は全く何もしなかった子が年長でみんなと同じように出来たとき、ものすごく感動しました🥺(3年間持ち上がった子でそのような子がいました)
    GW明けもまた心配になってしまうかもしれませんが、もう少し様子見てあげていいと思いますよ!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子、観察派でその場ではやらないです🤣
うちもやっぱり親心としてはみんなとやってほしいし、運動会とかでかわいい一生懸命な姿見たいしショックでしたが、、、
家に帰ってくると「やって」と言っても恥ずかしがってやらないのに、ふとした時に歌ったり踊ったりしてて、ちゃんとできてるんですよねー笑 で、「それ今日やったの?」と聞くと「うん、でも〇〇は見てた」と🤣😨
「先生がこうやってた」「お友達はこうしてた」とすっごくよく見てるし、実際やれちゃったりします。

友達の娘さんもまさに運動会は年少も年中も突っ立ってるタイプでしたが、最後年長さんは上手に参加してそれはもう感動して泣けたそうです✨

毎日楽しかった!と、帰ってくるなら今はまだそれだけで十分だと思ってます❤

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    めっちゃうちの子と似てます🥺笑
    やってと言っても恥ずかしがるところ、でもふとしたときにやってる。ホント一緒です。見てるのバレたら「見ないでー」とか恥ずかしがって中止しちゃうんですよね…💦笑
    やってほしいんですよね…親の期待は良くないよねと思いつつ、みんなと一緒に頑張る姿が見たくて😔✨

    ちなみに質問いいですか?😣
    そういうのって先生から特に指摘とかされてないですか?
    うちも質問して聞かなければ、特に何も言われなかったのかなぁ…
    息子が1歳代のころ発達系ですごく病んでた時期があったので、もしかしてそういうやつ…?とかいまだに考えるとざわざわしちゃって😢

    • 4時間前
まめ

あるあるだと思います!!
この時期やらない子なんていっぱいいますよ!
参観いくとまだまだ動物園!!笑
だけど3学期頃になるとみんなしっかりできるようになるんですよ☺️
見てると成長に感動します!

先生がうまく誘導してくれればいーですよね!!

去年、年少で色んな行事見ていましたが、できない子、やらない子ふつーにいます!運動会も何もやらない子いますよ✋
でもね、まずはそこにいられるだけで100点ですよ!!
ママから離れられなくて幼稚園に行けない子いますから!
だからまずはみんなその場にたつこと!それだけで十分です☺️
そこからどんどん変わっていけばそれでよし!なんだと思います😆