
新入生の授業参観での子どもの行動に驚き、心配しています。毎朝の登校時の泣きや、授業中の様子が気になります。どう対応すれば良いでしょうか。
今日は、新入して初めての授業参観でした。
入学式以来、毎朝の登校しぶりと格闘して、車で何とか行けてるものの、教室まで付き添っても私から離れてくれず、先生が何とか引き離してくれて私も仕事に行く毎日です。
けど、私が帰った後は泣き止み、朝の準備したり何とか授業うけたりしてて、先生も徐々にですね!と様子見てくれてるのですが、今日の授業参観を見て衝撃を受けて少し落ち込んでました。
ひらがなの授業中、1番後ろの席で先生の方を見ずに消しゴムにゲームのコントローラーを書いてて、ゲームしてる感じにしたり、
マスクを取り出してマスクつけたり、途中立ったかと思えば謎のスクワットをしたり、前に出て列のみんなと自己紹介する時に一言も発せず先生も分かってるのか代わりに紹介してくれたり、と、保育参観の時はちゃんと姿勢良くて手あげたりドリルやったりしてたのに、小学校に上がってみんなと同じことができてなかったことに空いた口が塞がりませんでした。ただ帰りの準備だけは早かった。
保育園でもみんなと行動できてるし問題ないと言われてたのに。
みんなと違うことをあえてして注目を浴びたい?
でもグイグイこられるのは嫌い。ただのかまってちゃん?
もうわけが分かりません。毎朝学校に送ってひっついてきて泣かれて突き放して、疲れもピークでイライラしてしまい、土日もワンオペなので心身休むことできず、怒りをどこにぶつけていいのか、、月曜日の朝からまた毎朝が恐怖です。
- やまこ(2歳6ヶ月, 6歳)
コメント

まろん
念のため発達の専門機関に相談されてもいいかなと思います。
境界知能・ASDの子がいます。
境界知能がゆえに理解力が低いので、普通級にいた頃は手遊びしていました^_^;
やまこ
担任の先生も、職場でもあるパート事務の教育委員会にいる先生にちょろっと相談した時も、まだ発達にどうかある感じではなく、ただ慣れてないだけなんだと思う、と言われて様子見でいいと思いますとしか言われてなくて💦
就学前と就学してからでは、発達検査を受けれる所が変わってくるとも言われ、なかなか予約も取れないようで💦
どちらかというと、私もなのですがHSCのような感じもします。
まろん
発達に関しては専門医にしか分からないですし、あとは親御さん次第かと思います^_^;
自治体にもよりますが、初診は半年ほど待ちましたのでもし行かれるなら早めがいいかなと思います。
やまこ
学校とかから発達検査受けてくださいと言われたらすぐにでも受けさせたいですが、
息子自身が人見知り場所見知りで初めてのことには抵抗が強いので連れて行くのも一苦労になりそうです。。
今からでも情報収集しておこうと思います。