
コメント

ペッパー
療育というのが学校外の放デイなどを指すなら精通している先生は少ない気がします。学校での特別支援も含めるなら教員免許を持っている先生は多くはないけど一定数いますね😊私もどちらも免許を持っています。
ペッパー
療育というのが学校外の放デイなどを指すなら精通している先生は少ない気がします。学校での特別支援も含めるなら教員免許を持っている先生は多くはないけど一定数いますね😊私もどちらも免許を持っています。
「ココロ・悩み」に関する質問
友達は二人子供が居ます 二人目を5月に産んだばかりです 来年くらいだったら、金曜日の夜にご飯行ける?と聞いたら 旦那が土曜日も仕事だし、仕事だけでしんどいから仕事終わりに子供預かるのは無理と言われたみたいで …
子供たちが毎朝学童、保育園に行き渋ります😭 夏休みなのに申し訳ない気持ちと私も仕事しないと生活できない、どこにも遊びに連れてってあげられないと話はしてますが😭 ママさんたちどんな気持ちですか?
3歳半の娘、トイレの回数が多すぎて困っています。 2ヶ月くらい前からトイレの回数が多すぎて困っています💦 小児科で相談したところ、下の子も産まれて精神的な問題かな?となったのですが、一応膀胱炎の検査をしたとこ…
ココロ・悩み人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
学校での特別支援学級の先生も含めてです!
支援学級の先生も担任が初めてならなかなか対応が間違ってたりと言うこともあるんですかね?
ペッパー
私は教員経験がほぼないのでそこまでいろんな先生を見てきたわけじゃないですが、やっぱり初めてのときはうまくいかないこともあると思います。
支援が必要なお子さんとなるとその特性を掴んで合うやり方がわかるまでに時間がかかる場合もあるので🥺でも発達障害等について正しい知識を持っているはずなので、お子さんに合ったやり方を見つけたり上手に対応したりが得意な先生は多いと思います✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
普通級の先生ってビシバシ系が多くて、大きな声で怒ったり厳しく叱責したりすることが多いですよね💦
なので、特性にあったやり方で進めていけると本人も成長できるかなと考えています。
ペッパー
もちろん個人のことも大切ですが全体をまとめないといけないので大きい声でビシバシになりやすいのかもしれませんね🥺
特性があるお子さんであれば、支援学級の方が個人に合ったやり方で声かけや指導をしてくれると思います😊
はじめてのママリ🔰
ペッパーさんは教員をされていたのですか?
今年は支援学級をお試ししながら来年に向けて動いています!!
子どももその方が気持ちが楽かなと思いました🥺
ペッパー
教員を目指していましたが、非常勤を経験して心が折れてしまい辞めました。なので経験が浅いため具体的な意見が伝えられずすみません💦
普通学級でストレスを抱えながら過ごすよりは支援学級で楽しく学校に通えることの方が良いこともあると個人的には思います😊
選択するのは難しいかもしれませんが、お子さんの学校生活がより良いものになりますように✨
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
教師ってかなり大変なお仕事なんですね😮💨💦