※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もか
ココロ・悩み

応答の指差しが早くからできていても知的障害だったりすることもありま…

応答の指差しが早くからできていても知的障害だったりすることもありますよね?
息子は1歳頃から応答の指差しをしていて、今でも知っている単語はたくさんあって、暗記力はすごいです。
それなのに発語はゼロで、よくわからない発声をよくしています。「わうわうわう、あ、お、あ、お、ふうー、はぷー」など独特の雰囲気です。
どうして知ってる言葉はたくさんあるのに発語に繋がらないんですかね?不思議です…。
同じような経験ある方がいたら今のお子さんの様子など教えてもらえると嬉しいです。

コメント

☺︎

上の子がそんな感じでした☺️3歳を目前に一気に喋り出しましたよー!!話せなくても知ってることは多いので、そんなこと知ってたの?ってこととか話したりしてくれました☺️まだ溜め込んでる時期かもしれませんね☺️わたしも不安で2歳半頃に一度療育センターには相談しました🙌🏻

  • もか

    もか

    そうなんですね!
    溜め込む時期が長いと心配になりますよね😢
    ちなみに今は療育に通っていて、発達外来も予約しています💦
    うちも3歳頃までには話し出して欲しいです🤲✨

    • 4時間前
  • ☺︎

    ☺︎

    療育に通えてるんですね☺️✨うちの自治体は検査しないと受給者証の発行もしてもらえず、検査だけで1年待ちでした😭💦言葉が出なかったので早めに幼稚園に入れましたが、集団の中に入ってもすぐ喋り出したわけじゃなかったので結局は本人のタイミングだったのかもしれません😭でも、言える単語が増えてきたなと思ったらあっという間に二語、多語文になりましたよ☺️喋り出すまで不安ですよね😭周りと比べてしまったり色々検索魔になったり😭息子さんが話したいと思う時期がきますように☺️✨

    • 4時間前
  • もか

    もか

    検査が1年待ちは厳しいですよね😥
    言葉を促すために集団に入れるといいと聞きますよね✨うちも保育園に通い始めましたが、まだ影響があるのかないのかよく分からずです。
    きっと本人のタイミングがあるんでしょうね😌言葉は個人差あるとはいえ、あまりにも喋らないと親としては心配が募ってしまいますが💦
    言葉を溜め込んでいた分、一気に話し出してくれたらどんなに嬉しいか😭✨お優しい言葉本当にありがとうございます😢

    • 3時間前