
保育士や登園しぶりの経験のある方にご相談です。継続児で、4月に年少(3…
保育士や登園しぶりの経験のある方にご相談です。
継続児で、4月に年少(3歳児クラス)になった息子がいます。
4月に担任が変わり、登園しぶりが始まりました。
朝保育園に行く時間になると、
〇〇先生いや!〇〇先生今日お休みがいい!などと叫んでは、教室もホール(朝の引渡し場所)も行きたくない!と泣き喚いて暴れます。
ただの登園しぶりなのか、先生と合わないのか、どちらでしょうか。
また、どのように対応したらいいでしょうか。
ーーーー以下、補足ーーーー
・2歳児クラスの時は担任が3人、年少クラスは担任1人に変わり、補助の先生が日替わり?で付いているようです。
・担任の先生は60代で、園長先生の次にベテラン(経歴も長そう)
顔もキツイ感じで、大人から見ても相談しにくい
・担任にはお母さんが育休中(下の子4ヶ月)で家に居るのか分かってるので、朝泣いているだけ、朝の会が始まれば普通に過ごしていると言われている。
.下の子出産後、夫も3月まで育休取得しており、それまでは登園しぶりはなかった。
・担任には相談しずらいので、園長に相談。
園長は担任のことを古い考え方、言い方がきついと言われていた。
相談内容は、匿名でやんわり本人にと伝えるとのこと。
・毎日さっさと渡して欲しい、原因は育休中であることと言われる
・引き渡す際に、担任の先生から逃げて補助の先生に逃げるように走ったり、お迎え時は、強ばった顔で帰りの挨拶しており、とても緊張している様子。
・お菓子やおもちゃを買わないときなど、泣くことはあっても泣き叫んで暴れることは無く、嫌がり方が異常
____________________________
朝の引渡しがストレスになっているようなので、家や親からのストレスがないように時間に間に合う範囲で
行きたくないよね、頑張ってるもんね。などと寄り添う言葉掛けは意識していますが、担任には泣き叫んでもさっさと渡して帰るようにと言われています。
私自身、家でも叱れない雰囲気(ストレスを掛けたくないが、躾はするべきだと思っている)が嫌で、ストレスになりつつあります。
担任が言う通り、育休中がわかってて先生を言い訳にしているだけなのでしょうか。
- たまに浮上のママリ🔰(生後4ヶ月, 3歳2ヶ月)

たまに浮上のママリ🔰
ちなみに、現在進行形でゴールデンウィーク明けまで慣らし保育予定です。

ママリ
基本的に登園しぶりは親がぐだぐだいるのは保育士さんが迷惑するって認識でいます🤣なので、あーかわいそう大丈夫かな、って寄り添う気持ちを一旦その場では捨てて心を鬼にしてじゃああとはお願いします!!
で姿消すのが一番子供が保育園に馴染むのにいいらしいですよ。
私も育休中預けた時同じようなこと言われましたよ!ママが家にいるのわかってるからなんでボクは、私は保育園にいかないといけないの。って気持ちが芽生えるって🤔でも仕方なくないですか?
それはそれ、これはこれなので。
しゃーないです。
後、SNSの病院の張り紙が回ってきましたけど「痛かったね、嫌だったね」というようなマイナスな声掛けはやめてください。僕らもしたくてしてるわけじゃないです。心が痛くなります。
その声かけだと病院=嫌な場所と捉えます。と。
マイナスな声掛けではなく、「よく頑張ったね、えらいね」ってポジティブな声かけをしてもらえると助かります。
のような事を書いてましたが保育園も同じじゃないですかね?
嫌だったねって言うと保育園が嫌な場所に感じるのと同じで「今日は車で遊ぶ?なにする〜?」って言いながら保育園に向かいつつ教室で泣き喚いたらもうあとは先生にバトンタッチがいいですよ!
案外子供もママの顔見えなくなったら割とすぐ切り替えておもちゃ遊んでるそうですよ☺️
-
たまに浮上のママリ🔰
先生に言われてからはスパッと預けるように心掛けていますが、朝の会が始まる20~30分は泣いているそうなのでそんなに泣き続けるかな?と思ってしまいます💦
声掛けは確かに、嫌だよねって言うとネガティブなので、頑張ってるねとポジティブにするべきだと思いました!
ありがとうございます。
また、〜があるから楽しいよ。今日は体操教室があるから楽しいかも!と言うような声掛けは、まず共感するのが先じゃないと、〜って言ってるのになんで伝わらないの!となるそうなのでポジティブな声掛けと共感はバランスを取りつつやってみようと思います。- 2時間前
-
ママリ
2.30分くらいなら全然大丈夫じゃないですかね?☺️
泣いてる子は降園までズビズビ泣いてると思います😂- 2時間前
コメント