
生後9ヶ月半の子どもが卵白に反応し、固茹で卵で蕁麻疹が出ました。少量の卵を続けるべきか、完全に除去すべきか迷っています。卵ボーロは問題なく食べています。アドバイスをお願いします。
生後9ヶ月半 アレルギー検査で卵白がクラス3でした。
先生はパンなどつなぎ程度の卵は大丈夫で、卵そのものの料理の時は気をつけてと言う事で自宅でも卵を進めてねと言われました。
先日、固茹で卵1/4で首に蕁麻疹ができて痒そうにしていました。
この場合、数日おきに反応が出ない程度の少量の卵を食べさせ続けた方がいいのか完全除去した方がいいのか迷っています。
卵ボーロは普通に食べれています。
詳しい方や同じような方がいましたら回答お願いします。
- 🌼
コメント

ママリ
うちは卵白2、オボムコイド1でしたが、つなぎなども食べれず1gでも食べれば大量嘔吐でした。
10ヶ月の時にわかって、最初は食べさせるように言われましたが、1gも食べれないことを伝えると、1歳過ぎまで除去と言われました。
なんやかんやで1歳3ヶ月くらいまであげず、そのあとまた1gからスタートで3gまではいけました。
ご飯食べなさすぎてそのあと進められず2歳くらいまでまたあげなくて今はつなぎなら特に問題なく食べれてます。

ママリ
経口免疫療法(毎日少しずつ食べさせる方法)は一日何gとかここまで食べたら◯g増やしてみるとか細かいやり方があるので
自己流ではなくしっかりとアレルギー科の先生とお話してやっていった方が良いですよ😊
症状が出たのなら尚更病院と進めるのが安全です。
完全除去等も先生と症状見ながら決めた方が良いですね。
上の子は卵ではなく小麦でしたがアレルギー科の先生と相談しつつ食べさせて克服しました!
-
🌼
やっぱり経口免疫療法がいいんですね✨
回答ありがとうございます!- 1時間前

はじめてのママリ🔰
うちも牛乳アレルギーがありましたが、口の周りが赤くなる程度だったので、これくらいなら毎日症状が出ない程度食べさせて、と言われました。
ヨーグルト耳かき一杯程度でも赤くなるので初めは爪楊枝の先にちょっとつけた程度でした。
多分卵四分の一だと量が多いと思うので、もっと少量からがいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
例えば炒り卵ひとかけらとか、それくらいから始めるのがいいと思います。
どれくらいから症状が出るか分からないと思うので…。- 2時間前
-
🌼
卵黄はクリアしていて、卵白は1gから始めて少しずつ増やして1/4をあげた日に蕁麻疹が出ました💦
やはり病院に受診して進めたいと思います✨
回答ありがとうございました!- 1時間前
🌼
うちはオボムコイドが2でした💦
先生から蕁麻疹より嘔吐の方がアレルギー症状が重いと聞いたので、数値だけでは分からないって事ですね😭
回答ありがとうございます!