
1歳4ヶ月の息子の発達に不安を感じており、特に自我の強さや遊び方、食事の際の行動について悩んでいます。周囲の子どもと比べての違いや、育児のストレスに対する自己嫌悪も抱えており、専門的な相談が必要かどうか迷っています。
いつもお世話になっております。
弱音、というか、つらいです。
うちの息子だけこうなのか。
それとも、こういうもんなのか。
1歳4ヶ月の息子ですが
発達について心配が多くて
よくこちらで相談させて頂いています。
1歳過ぎた頃から自我が強く
思い通りにいかないと泣いて怒ります。
抱っこで外を眺めたりして気を逸らすと
一時的に泣きやみますが
すぐにまた泣き出すので最終的に
テレビに頼ってしまいます。
家事している間もテレビを見せているので
1日のテレビ時間はかなり長いというか
ずっと付いてるし、付いてれば当然観てます。
おもちゃで遊んでくれればいいのに遊びません。
これはもうかなり小さい頃から悩んでいます。
たまーーに車のおもちゃで遊んだり
ボール落としで遊んだりピアノ弾いたりしますが
ほんと一瞬で終わります。
おもちゃに興味がないので新しく買ってあげるのも
安いものではないので渋ってしまいます。
発達障害の子によく見られる行動や遊びばかり
段差の昇り降り、つま先歩き、くるくる回る、ドアの開閉、ボタンを押す、高い所に登るなど
ドアの開閉やボタンを押すことに関しては1歳前からあって、1日に何回も。
いつからこの遊び方変わってないの、なんで他の子みたいに落ち着いておもちゃで遊ばないの、なんでダメって言ってるのに辞めないの。
ご飯は気に入らない物だとポイポイ投げるし口に入れても出すし泣いて怒る。
しまいにはお皿も投げる。
何度言って聞かせても分からない。
ご飯食べるよ、お風呂入るよ、寝んねするよ、など声かけしても他の子みたいに自ら椅子に向かうこともない、お風呂に向かうこともない、寝室に行くこともない、むしろ逃げる。
一度泣き出すとなかなか泣き止まない。
発達障害の子によく見られるやつなのか。
なかなか寝付けないとイライラして地獄絵図のような状況になる。
ドライブに連れて行ったら逆に楽しくなって寝ない、抱っこ紐でひたすら耐えて寝かすのみ。
お風呂はシャワーから出る水の流れは好きなのに湯船に入ってプカプカ浮かぶおもちゃには泣いて怖がる。
風船も嫌いみたいです。
タイヤが特別好きという訳ではないけどその辺に落ちてる物(ペットボトルやスマホなど)を回して遊ぶのが好き。
袖口が嫌い、とくにお風呂上がりに長袖を着せるときには右の袖口を引っ張りながら泣いて怒る。(遊びに夢中だと誤魔化せる)
もう絶対自閉症か何かじゃん。
て思うけど
簡単な指示は少しずつ通るようになってきた(〜取ってきてなど言うと取ってきてくれる)し、ちょうだいとどうぞのやり取りもできる、要求は指差しでできる、自分の興味関心を指差しで親に伝えることができる、目は合って微笑み合うことができる、いないいないばあなども好き、発語も増えてきてるし応答の指差しも少ないけどある
人より物に興味がある様子ではなさそうだけど、逆に全然知らない人に微笑みかけて愛想を振りまき、ちょっとお話すると着いていこうとするしそれはそれで不安
親を叩いて遊ぶ
痛いからやめてと言っても分かっていない。
自分が痛い思いをすると「いたい」と言いながら痛い場所を見せてくるので痛いの意味は分かっているはずなのに。
一歳半検診なんて恐怖しかないです。
積み木をあと2ヶ月後にできるとはとても思えない。
興味ない訳じゃないし、こちらがやっているのを見ると積もうとするけど出来なくて投げる、その後はもう再度トライすることは無し。
スプーンも下手、最近は持とうともしない。
手先が不器用なのも気になります。
育児なんて子どもがいくつになっても大変なのはもちろん分かっているけど、節目節目というか、まずは1歳過ぎたらもう少し楽になると思ってた。
意思疎通が取れるようになってきてだいぶ楽になってきたなんて言うママの言葉に疑問や不安しかない。
うちの子ちっとも楽にならないのですが、、
特性なのかなんなのか
まだ分からないこととは分かっていても不安。
保健師さんに相談したときには
コミュニケーションがある程度取れるからか
何も心配はいらないと言われて終わり。
発達外来のある病院にもう予約を取るべきなのか。
もしそうだったとして
受け入れられるのか
不安ばかりで覚悟も何もない自分と
当たり前ですがこちらの不安など何も分からず
こちらが不安になるようなことを日々繰返す息子に
イライラしてしまいます
母親として情けないことばかり
まさか自分がこんなにも心が狭く、汚れていると思いませんでした
情けないです
ヒステリックな言葉掛けも増える
びっくりする息子の顔
もう辞めたい
こんな母親息子がかわいそう
でもどうにもできない
ずっとずっとこんなことで悩むのでしょうか
純粋に子どもの成長を喜び
かわいいと愛でたい
ダラダラ長々すみません
批判などのコメントはご遠慮いただきたいです
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)

すまいる🫥
うちも上の子が1歳半の頃から
何かしらの障害はあるだろうなぁ…と思い毎日検索して落ち込んでいました🥲
2歳半過ぎ位に発達支援センターに繋いでもらい通い始めて、手が繋げなかったのが繋げるようになったり、2語文が話せるようになったり、成長した所で辞めました!
わたし的には診断がついた方が腑に落ちたので繋げてもらったのですが結局は療育も必要なさそうだったので行きませんでした🙇♀️
こんなに成長してるのに今でも
落ち着きのなさ、言う事を聞かないなど
まだまだ気になるところがあるので、もしかしてADHD?と思ってしまいます。
ここは私が厳しすぎるのか、子供に求めすぎていると思います🥲
今は何でもかんでも検索すると悪い方向にいきがちなので、あまり深く考えすぎてもママリさんが疲れてしまうと思います😌
毎日辛いと思いますが、ひとりじゃないですよ!一緒に頑張りましょう🐥🤍
自分語りと長文失礼しました🙇♀️

あにゃ
お辛いですね。。。
私もほぼ同じ境遇なのでお気持ちすごく分かります。
階段の登り降り〜高いところに登るくだりなんてドンピシャですよ
ご飯も上手に食べないし、寝るのも嫌い、おむつ替えも嫌がるし耳掃除や爪切りなんてもうやらせてくれなくなりました笑
少し注意するだけで逆ギレし、叫びまくります。
辛すぎて勝手に涙でてきましたもん笑
寝顔や機嫌の良いときは本当に可愛いんですけどね。。。
私も酷い言葉ばかり口から出ます。
なので明日からは食べ物は欲しがった時にあげようと思います!笑
爪も伸ばしっぱなしでも死にません!笑
等、気楽に思えるような考えに切り替えていこうと思います!笑
じゃないとママ達みんな倒れちゃいます🥹

みたこん
私は長男が小1のときに自閉症と診断されましたが、正直診断名がついてほっとしました。ずっとなんでこんななんだろうとモヤモヤしたり落ち込んだりしていました。 診断がついたことで対策していくこともできるし、その子についての特性を受け入れることができて少し前向きになれました^^

退会ユーザー
毎日おつかれさまです🙌
1歳4ヶ月の男の子、正直そんなもんかなって思いますよ!ドアの開閉、うちの子も大好きでしたし、他にもめちゃくちゃ共通点あります😂
親を叩いて遊ぶのは、単純に反応があるのが嬉しいからかもしれません🤔痛いの言葉の意味がわかっていたとしても、相手が痛みを感じているから叩いたらダメだと理解するのは、もう少し先だと思いますよ。
振り返ると、私も1歳後半〜2歳くらいの間がいちばんしんどかったです😭💔癇癪はじまったら、もう何をしても無理なのでしばらく放置して、いずれエネルギー切れるのを待ってました。
うちの長男の場合は、2歳過ぎてからだいぶ言葉を話すようになって、そこからかなり楽になりました😇
今は母子ともに苦しい時期かもしれませんが、後から振り返ると子どもの成長は本当にあっという間だと感じるので、どうか気負いすぎることなく乗り越えられますように🙏

にわとり
1歳5ヶ月の男の子を育ててます😢
私質問したっけ??って思うくらい同じ状況すぎて勝手に励まされました…ほんとにメンタルやられますよね😢
今日は朝6時から泣いて起こされて朝ごはん投げられて、外に行っても今日は機嫌悪くて心が折れた時にこの質問見つけました…私は今臨月で、保育園に預けれてることでなんとか精神保っていますが自宅保育だと考えたら恐ろしいです…(6月から自宅保育です🙃🙃)
つらつらと私の愚痴も書いてしまってすみません🙇
育てやすい子もいる中、キャパが狭い私が〜と毎日泣きたくなりますが同じような方が頑張ってると頑張れます。お互い無理せず頑張りましょう😢ちなみにYouTube見せまくってます😂
コメント