※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

親が一緒に遊んであげないと将来的に自己肯定感が低くなるなど、心の発…

親が一緒に遊んであげないと将来的に自己肯定感が低くなるなど、心の発達面で問題がでてきますか?

私は子供と遊ぶのが苦手です。
ごっこ遊びやおままごと、お絵かき、ブロック遊び、何をしても退屈に感じるし、子供が喜ぶような反応もしてあげられません。
公園でも一緒に遊ぼうと言われますが、滑り台を2〜3回一緒に滑って終わりです。
冷たい母親だなと反省しますが、結局今日もあまり遊んであげてないなと自己嫌悪の繰り返しです。
下の子も産まれたばかりで寂しい思いをさせたくなくて、なるべく付き合ってあげるのですが5分で限界です。

同じような方いらっしゃいますか?どのような対処をしてますか?
またこのような母親に育てられると心の発達によくないですか?

旦那は自営業で土日祝関係なくほぼ仕事でいないので、一緒に公園に行くことも、家で遊んであげることもあまりないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

自己肯定感に遊びは関係ないと思います。私自身、自己肯定感低いですか母親はしっかり遊んでくれてましたが父親が早くに亡くなった為シングルマザーだったので周りからの可哀想な子という声で自己肯定感が低くなりました。
なので遊ぶ遊ばないは関係ないと思います

  • ままり

    ままり

    精神の安定や親との愛着など、ネットで調べると色々書いていて不安になってしまいました。

    私もシングルマザーで育ったのでお気持ち少しわかります。
    自分は可哀想と思ってなくても、周りが可哀想にさせるんですよね。

    • 2時間前
🌷

自己肯定感は、否定ばかりされる、褒めてくれない、認めてくれない時に下がる気がします😢😢

お子さんを見てるだけまだマシですよ🥰

  • ままり

    ままり

    お優しい言葉ありがとうございます。
    遊びが苦手な分、否定しない、たくさん褒める、認めてあげるを気をつけたいと思います!

    • 2時間前