
発語がない子への注意の仕方。息子が最近イヤイヤ期で、気に入らないこ…
発語がない子への注意の仕方。
息子が最近イヤイヤ期で、
気に入らないことがあると、物を投げたり、叩いてきたりします。
どう注意したらいいのかわからず悩んでいます。
言葉にできないため叩いたりすると言うのも聞きました。
意思疎通は割と出来ています。
物を投げたりしたら→だめだよ!と結構大きめの声で言う。ごめんなさいして!(と投げた物にごめんなさいさせる)
叩いてきたら→だめだよ!と大きい声で言うか、泣いたふりしてごめんなさいは?!と言う。
これくらいしか出来ません。
ほとんど怒ります。
怒られてるのが分かるのかギャン泣きです。
両手を持って言い聞かせようとしますが、仰け反って話にならず。
この前ご飯の為テレビを消したところ
フォークを投げた為怒りました。
そしたらご飯も食べずに
(寝室を指差す)ねんねすると伝えてきたため
そのままねんねさせました。
ご飯はほとんど食べなかったです。
夫は優しいので、私に怒られたら夫に助けを求めに行くという感じになってます。
ほんとにどうやって怒ればいいかわかりません
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント

ちぃ
うちも同じです
絵カードはどうですか?
物投げないでね叩かないよって言っても聞く耳持たず絵カードなら理解はしてくれるようになりました

退会ユーザー
意思疎通ができるのであればダメな理由を教えてあげるのはどうでしょうか?
我が家は発達障害でたまに理解が乏しかったりしますが、、
「痛いからダメだよ、手って痛い痛いよ」「ポイは危ないよ、当たったら痛い痛い。窓に当たったらガッシャーンって割れて痛い痛いなるよ。おもちゃさん痛いって泣いてるよ」等で理解はできてます。
繰り返しますが。(笑)
でも兄弟がやる時は自分のことは棚に上げて注意してるので理解はしてます。(笑)
-
はじめてのママリ🔰
ダメな理由、次から実践してみたいと思います。
大きい声を出してしまうんです。(多分自分もそう育ってきたから(笑))
冷静に伝えれるようにしたいと思います。- 2時間前

はじめてままりんご🌱
うちは発語ありますがイヤイヤ期で同じ感じですよ🥹
ダメ!と言うとエスカレートするので言わないです。
ごめんなさいは?とかも言わないですかね。
何故ダメかを何度も伝えてます。
もちろん他人や友達とかにやってたら叱りますが、家ではそこまで怒らないようにしてます。
分かってはいると思いますよ。
ただイヤイヤ期なのですんなり聞けないのだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
他人や友達にやってたら、間髪入れずに叱ります(笑)でも家でも叱ります(笑)
ダメはエスカレートさせてしまうんですね。確かにまた物を投げたり機嫌悪くなります。
ダメを言わないで教えてあげれるように気をつけてみます。- 2時間前

はじめてのママリ🔰
ABA(応用行動分析学)の考えですが、
子どもが何か行動を起こした時に周りが大袈裟に反応すると、その行動は強化される
という考えがあります。
そのため、
悪い行動→スルーorあまり反応しない
良い行動→大袈裟に褒める
を続けると、良い行動が強化され、結果悪い行動が減っていきます。
良い行動は、例えば食事の時に椅子に座ってくれた。とか、ご飯1口自分で食べれた。とか、ちょっとしたことで良いです!
そういうちょっとした好ましい行動を褒めて褒めてとしていくうちに、好ましい行動が増えていくと思います。
あと、発語がないうちはジェスチャーや絵カード取り入れるの有効です😊
両手を合わせてちょうだいのポーズは有名ですが、そういった要求が通った!という経験が増えていけば、自己欲求も満たされていくと思います!
ただ、時期的にイヤイヤ期も合わさってますので、イヤイヤ期は発達段階でも必要な段階ですしある程度は見守りでも大丈夫と思います☺️
叩いたり危険な行為はダメだよ。と静かに叱り、それ以上は見守る。落ち着いた時に、良く落ち着けたね。と褒めてあげる。
難しいですし私たち親も感情的になってしまいますが、良い行動ってみんな何かしらあると思うので、そこを強化していけると良いですね!
はじめてのママリ🔰
そのような絵カードが売っているのでしょうか!?知りたいです!
ちぃ
ネットで拾って印刷して使ってます😊