
特性のあるお子さんと遊ぶ時気を使ってしまうのですが同じ様に思ってい…
特性のあるお子さんと遊ぶ時気を使ってしまうのですが同じ様に思っている方いませんか?
年中でよく一緒に遊ぶ親子がいるのですが、お子さんに特性があると思われます。
そのお母さんから何も言われていないので、こちらから何も言う事はないですが遊ぶたびにトラブルが絶えません。
多動と他害がかなり目立ちます。
多動で一緒に遊べなく、一緒に遊んだと思ったら叩かれます。
例えば、こういった事が嫌で手が出てしまう、だからこうしてもらえると助かる〜等と教えてくれたら子供に気をつけるように言えるのですが。。。
相手のお母さんからは何も言われないのでこちらもどのように対処していいか悩みます。
前に一度、自分の子供の言葉がハッキリしないから言葉の教室に通い始めたんだよね〜と世間話のつもりでそのお母さんに伝えたらとても嫌な顔をされました。
多分ですが、発達障害や特性、療育の話はしたくないのだと感じ子供の話を控えるようにしてます。
どんな話をしたらいいのか他害もあるし距離をおきたいと思ってはいますが
相手のお母さんからは仲良くしてほしいと言われていて、地雷を踏まないように気を使って遊んでます。
同じような特性のあるお子さんと遊ぶ時どうしたらいいか、どんな話題なら大丈夫なのか悩んでます
- はじめてのママリ

サクラ
私は特に気にせず接してます。
他害は無い子なのでちょっと違うかもですが。
多動で全然言うこと聞かなくても、別に何するでもなく遊んでるだけなので、待て待てー!て追いかけっこにしちゃったり、お店でも座ってられなかったら、話しかけて気を逸らせたり。
何かあるとキーキー言うので、やってくーだーさい!って言うんだよ?と身振りを教えてみたり。
会話としては他の子となんら変わりないです。特性も気にしてません。
発達障害と言っても、程度があってそのまま問題なく過ごしちゃう子も居るので、うちの子発達障害なんだよね!とかわざわざ言わないと思います相手も。とても仲良くなった人には言うかもしれませんが。
好きなお菓子とかおもちゃとかの話したりしてますよ。
距離置きたいなら、遊んだり話す回数を減らしていけば良いかな?と思います。
特に多動なら話しててもどこか行っちゃってママ追いかけてくと思うので、その時にじゃっ!さよなら〜☺️と去っていけば良いかと。

退会ユーザー
発達障害の子がいます。
兄弟喧嘩での他害はありますが友達には手を出しません。
求められてる回答とは違うかと思いますが、親がそのような感じなら出来ればお子様の為にも離れられた方がいいかと思います。
園児の時は療育に通っていたので同じバス停のママ友には話してました。
特性に触れるでもなく普通の会話をしてましたよ。
一見普通の子に見えるからかもしれません。

ママリ
相手のお母さんは子供が手を出してしまった時、どのような対応なのでしょうか?
うちはお友達側になってしまいますが、私が逐一注意するし抑えるし謝ります。
それでこんな気持ちだと思うんだよね。ごめんね。とお友達にもママさんにも謝ります。
もし、はじめてのママリさんへの配慮もなく我が子が危ないなと思うなら「仲良くして欲しい」と言われても「合わないから」という理由で遠ざけても良いと思います。
私自身は仲良くしてくれるのはとっても有り難いですが、遠慮はしてしまいます。嫌な思いさせたら申し訳ないので。
例えばトラブルがあった時に普通に「どんな気持ちなのかな」「〇〇だったのかな」とママさんやお友達に聞いてみても良いと思います。
それでもなんでそんな事聞くの?という感じになったりはぐらかされたら普通に配慮がないと思うので遊ぶのは遠慮しても良いと思います。
コメント