※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうママ
ココロ・悩み

年長の息子がいます。情緒学級と通級迷ってます。診断もつかないと言われたし、何とも言えず、、

年長の息子がいます。
情緒学級と通級迷ってます。
診断もつかないと言われたし、何とも言えず、、

コメント

deleted user

お子様の園での様子はどうでしょうか?
学校だとやはり園とは変わってきます。
1人でも何とかできる力が必要です。
就学してからひらがなも習いますが書けない読めない子はかなりしんどそうでした。

  • ゆうママ

    ゆうママ

    家では落ち着きのなさが目立ちます、
    園の行動面では先生の声掛けあり(次順番だよなど)出来ていて、支援が必要かまでいかないようです!
    声掛けも毎回ではありません。

    ひらがなは現時点で1/3くらい読み書きですます。数字は得意です。
    ただ、落ち着きがないのでまたに話しを聞けていない感じはあります。

    • 4月24日
  • ゆうママ

    ゆうママ

    やっぱり読み書き出来ないと
    厳しいですよね💦

    • 4月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    声掛けが必要な場面があるなら悩ましいですね、、
    うちの場合ですが、例えば話を聞いてない(先生は気づいてない)時は周りを見て何をするか把握して自分で解決してました。
    この自分で解決する能力は学校に入ってから強いです。
    就学相談もこの辺りはよく評価されました。

    まだ年長さんになったばかりですものね。
    ひらがなの読み書きは入学してからでも大丈夫とはよく聞きますが、実際小学生になるとそれは厳しいと感じました、、
    年長の間にできるようになるか、授業や家庭学習で追いつける子なら大丈夫だと思います。
    追いつけない子はプリント等もできないですし、授業参観も見ていて辛そうでした。

    就学前相談は予約されてますか?

    • 4月24日
  • ゆうママ

    ゆうママ

    友達を見て何とか同じ行動は出来てると先生は言ってたので解決はギリ出来るみたいです。
    元々、発達遅れ気味で来ていて
    年中からひらがなワークしてますが、
    興味が湧かないのかお絵描きの延長な感じで現状少しの読み書きです。

    たしかに1年生になって授業ついて行けずどんどん大変になりことを考えると支援学級の方が良い気がして来ました😓
    就学前相談はまだ案内来てないですが、問い合わせてみよう思います!
    色々教えて頂きありがとうございます!

    • 4月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    現時点そのような感じでしたら大丈夫そうな気もしますが中々悩みますよね🥲
    我が家も同い年の発達障害児がいますが、同じ感じでも知的障害もあると言われてるので支援級の方向で考えてます。

    支援級は学校によってはかなり手厚いそうで、支援級でみてもらったからこそ後に通常級で問題なくやっていけたというお話も沢山聞きましたよ。
    どちらがいいかはその子によるし結果論でしかないと思ってますが、まずは就学前相談行かれてみてくださいね。
    判断材料が増えるので悩みつつも決めやすいと思います。
    お互い頑張りましょうね。

    • 4月24日
  • ゆうママ

    ゆうママ

    あと元々発語から遅れていて、
    滑舌が悪く言語聴覚士さんのところに通っていて
    そう言う要素もあるので1年生では支援級のスタートがかもです。
    その子、その子なりの成長ががありますもんね。
    支援級、手厚いのは低学年だとありがたいですし、むしろラッキーくらいに思って前向きに子供と進めて行こうと思います😊
    お互い頑張りましょう!

    • 4月24日
バナナ🔰

お子さんの困り事や特性、迷う理由にもよるので何とも言えませんが、どういった支援を求めるのかにもよりますね。あとは申請条件がどうなのかにもよります。

はじめてのママリ🔰

知的に問題ないのであれば、多動系の子は情緒級勧められる気がします。先生の都合ですね。一手が足りないので。