※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

これって吃音(どもり)ですか?子供が三歳ごろから話す時えーっと あー…

これって吃音(どもり)ですか?
子供が三歳ごろから話す時えーっと あーって間に挟みながら言う時があります!小さい時は言葉が思い出せないのかな?と思って成長でなくなると思っていたのですが今もあります。来年から小学生になるのですがどこに相談してもいいかわからず、、、経験ある方いますか?ネットで調べましたが、りりりんごなど言ったりは今のところありませんがえーっとえーっとやあーあーなどは言います。幼稚園の先生に指摘されたことがなかったので相談もできてません。

コメント

はじめてのママリ🔰

吃音ではなく癖なのかなと思います

やんわり指摘してみて、何故えーっと、や、あーあー、と言葉に詰まってしまうのか子供に聞いてみてはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    癖なんですかね?私たち家族はそれが当たり前だったので何も触れてこなくて周りの人も可愛いねみたいな感じだったのでそれでも大丈夫だと本人が思ってる気してきました😓

    何回か聞いたことあるのですが
    なんて言ったらいいか言葉がわからないみたいな感じでした💦

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    悩むなら小児科へ相談のが良さそうですね🤔
    ただの癖ならそれでいいですが、今後の学生生活や就労などを考えると吃音の一種だった場合不便さや不利になることもあるので…

    • 1時間前
ごごてぃー

娘が吃音症で、今ことばの外来という病院に定期的に受診しています。

私も娘と一緒に病院に通うようになり初めて知りましたが、吃音症には三段階あって連発、伸発、難発とあります。

娘は、りりりりんごと最初の言葉を繰り返して言ったのから始まって
伸発、難発と進んでいきました。
3歳頃から吃音でこの頃やっと落ち着いてきたなというかんじです。

吃音にも波があるので、少し軽くなったと思ったらまた難発になってることはざらにありました。

娘さんの場合は、他の方が言ってるように癖なのかもしれませんが
伸発だけの方もいるそうなので気になるようでしたら受診してもいいのかなと思います。
言語聴覚士のいる病院を受診するのをおすすめします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    調べてみたところ言語聴覚士がいる病院が私の地域は大きい病院しかなくて、初診でいけるものなのでしょうか?
    こごてぃーさんはどのように病院に行くきっかけになりましたか?

    • 3時間前