
子どもがご飯を食べなくなり、ストレスを感じています。保育園入園後、食事の自立が減り、抱っこを求めるようになりました。環境の変化や体調不良が影響しているのか不安です。食事を楽しんでいた頃に戻れるでしょうか。
【 子どもがご飯を食べなくなって辛いです。ストレスです。どうしたらいいのでしょうか。 】
4月に保育園に通い出した1歳5ヶ月の子ども。
家でご飯を食べなくなり困っています。
朝も夜も数口食べると、いらないというようにお皿を押して伝えてきます。さすがに数口のみでは食べなさすぎるので、食べるように促すも逆効果で泣き出してしまい、大号泣しながら椅子の上でのけぞったり、最終的には抱っこしてほしくて椅子の上に立ち上がろうともがき、椅子からでようとします。
ハイチェアなのでとても危険です。
一応、保育士なので、優しく声掛けしたり、褒めてみたり、歌ってみたり、手遊びしてみたり、叱ってみたりと色々と工夫しますが、どれもダメで大号泣が抱っこするまで治まりません。
ストレスすぎて辛いです。
作ったご飯を食べてくれないストレスではなく、前はできていたことができなくなっている子どもに対してがストレスです。
本当はできるのに、できなくなった、やらなくなったことにイライラしてしまいます。
抱っこしないと泣き止まないことにもイライラします。
まだまだ1歳5ヶ月ですが、乳児期は、ほとんどこんなことしませんでした。
あとは、保育園の子だったら、うまく促して食べさせられたり泣き止ませられるのになぁと思ってしまいます。
でも、何故か保育園に入園してから、自分の子には効果がなく伝わらなくて、保育において打つ手なしということが今までなかったから、困り果てています。
思い当たる節は、保育園に入園したことと最近の体調不良くらいしかないです。
保育園に入園してから、自分で食べることがだんだんと減っていき、食べさせてほしいとアピールすることが増えていました。
また、体調不良時はぐったりしていて食べられず、抱っこして食べさせてあげていたことと、栄養をとってほしかったのでご飯を食べなくても、食べられるもの(バナナやお菓子)をあげていました。2〜3 日くらいです。
そして、余計にご飯拒否に拍車がかかった気がします。
体調が回復した今は、ご飯を食べないならフルーツやヨーグルト、お菓子はあげていません。
食べなくても泣いて暴れれば、かわりの美味しいものがでてくると学んでほしくないからです。
でも、栄養を考えると本当はフルーツやヨーグルトあげたいです。
保育園に入園してから、なんだかワガママになったなぁとは感じていました。
何でも自分でやっていたのに親にやってもらおうとすることが増えた、癇癪?怒って激しく泣いたり、以前は抱っこすれば泣き止んだのに、抱っこしても暴れるのけぞるようになった、注意をすると物を投げるようになった、注意を無視するようになった。
以前はどれも家ではやらず、とても素直な子でした。
担任の先生には、「保育園で頑張ってるから家ではたくさん甘えさせてあげてください(にこにこ)」
(保育園では、朝のおやつ、昼食、午後のおやつは毎日完食して、おかわりもして自分で食べているようです。)
わたしも保護者に同じことをよく4月に言っていました。
保育士としては本心でしたが、保護者側に初めてなった今、理解が追いつかず壁にぶち当たっています。
じゃあこのまま、食べないならおしまい をしていたら、ずっと食べなくてもいいやって子にならないか、ずっと食事の途中で泣き出し、抱っこを求める子にならないか。という先が見えない不安と焦り。
お腹が空いたら食べる とよく言うけれど、夜と朝ほとんど食べなくても、登園するとすぐに朝のおやつがあり、お菓子と牛乳が飲める。昼食はおかわりできる。午後のおやつもある。子どもは家で食べなくても困らないような気がします。
そして、どうも食事については甘やかしてる気がしてなりません。
保育園で頑張っているのは分かっていますが、甘えさせると甘やかすの違いが分かりません。
食事以外では、(まだ育休中なので)親子時間もたくさんあるし、帰宅後はずっとべったりくっついて離れないですし、仲良く過ごしています。
同じようなかたいますか?
これは環境変化からくるものなのでしょうか。
保育園に慣れればおさまりますか?
それとも、年齢的にそういう時期に突入したのでしょうか?
タイミングがたまたま被っただけですか?
なんなのでしょうか。
またご飯を楽しみしてくれていたあの頃のあの子に戻りますか?
とにかく辛いです。保育士なのにこんなことも分からなくて情けないです。
- りったん(1歳5ヶ月)

しゅがー
うちの子も保育園ではしっかりご飯を食べますが、家では途中で遊び出したり、吐き出したり、食べなかったりしてます🤦♀️
最近、保健師さんとお話しする機会があり相談したのですが、
保育園へ通っている子こそ家ではりったんさんのお子さんのようにご飯をちゃんと食べなくなる子が多いみたいです。
保育園では自分でどうにかしないと食べられない(もちろん保育士さんいますが、常に1対1ではない)ので、ちゃんと食べなきゃ!と頑張れるんだそうです。そのぶん家ではその反動で甘えたり、食べなくなるそうです。
お腹が空けば食べるというのは年齢が上がるとお腹が空いた!ってことだけに意識が集中させることができて、しっかり食べられるようになるそうです。
今の時期だけと思って薄ーい目で見てあげてくださいと私は言われました🙇

はじめてのママリ🔰
うちの子は9ヶ月での入園なのでりったんさんのお子さんよりも小さくて訳わかっていない感じですが🥹
同じく保育園に4月入園してからご飯全然食べてくれなくなりました💦
元々あまり食べない子だったので離乳食始めてからずっと苦労していて、入園前の先月からやっと量を食べ出してミルクも減ってきていたのですが。
保育園の預かり時間が伸びてきて給食も食べるようになってきたあたりから家でのご飯を拒否し、家に帰宅してからも後追いも酷くてぐずぐず泣いたり甘えたりすることが多くなりました😂
それこそ、保育園で頑張ってるから家では甘えたいのかな?と思っていました!でもご飯食べてくれないのって辛いですよね😓
たまたまそういう時期と被ったのかなー?と私も思っていたのですが、保育園の入園がキッカケでってのもあるかもしれないですよね💦
何の解決策も書けなくて申し訳ないのですが…もう少し時間が経って保育園にも慣れてきたらまた家でも食べるようになるのかな?と思って辛抱するしかないんですかね〜😭
保育園でも食べているのなら栄養取れていますし、一時的なものだといいですね!

はじめてのままり
イヤイヤ期じゃないですか?
うちも年齢は違いますが本当に食べません。毎日ストレスです。
体重も成長曲線ギリギリなので本当に食べてほしいですが、白米いつ食べたかな🧐と言うレベルで時々しか食べません。
旦那は主さんと同じでご飯食べないとフルーツなどはあげるなといいます。余計欲しがって泣いきます。
ただ私は違くてもちろん好きなものだけ食べるって言う概念は持ってほしくないですが、まだちゃんと理解してないし、それで泣いて食べないならなんの意味もないなと思います。何より栄養面が心配でした。
なので私はフルーツもご飯の一部としてあげてます。
プレートにフルーツも乗せて食べさせてれば栄養は取れます。食べないよりはいい、と言う考えになり、おかわりほしいなら、一口食べな、など今になってやっと伝わってきて、いまだにフルーツは先に食べますがご飯も食べるようになってきました。
立ってどっか行ってもスプーンが待ってる効果音を出しながら立っててもあげてます。普通に考えて小学生とかで立って食べる子はいないし、好きなものだけ食べてられるってことができないのは小学生でもわかりますので、理解ができるようになったら怒鳴り散らそうと思ってます。しつけとして食べないとフルーツはないなど現実を教えようと思いました。
少し気を抜いてストレス軽減しないと主さん爆発しちゃうので、心配です。
私もそんな感じでいつもいつも苦痛でしたが本人が食べなたくないならあげなくていいやと思いかなり緩くなりました。笑
食べてないけど、私的にご飯の時間終わった🎵と。
そのうちわかってくるのでわかるわでのんびりやりましょう。
それでもわからないならきっと発達障害だろうなと思って色々諦めました😗
コメント