※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

遊び中心の幼稚園に通わせれば、登園渋りは解消されるでしょうか。

遊び中心で子どもの主体性を大切にするのびのび園に通わせたら、登園渋りはなくなりますか?

現在、年中の息子が幼稚園に通っています。
集団指導に重きを置いている園で、子どもの主体性というよりかは、みんなで同じ遊び、みんなで同じテーマの制作をするという感じです。
外遊びはまあまあありますが、園外保育は少なめです。
一般的な幼稚園といった感じです。

息子はもうずっと登園渋りをしています。「幼稚園楽しくない」「なんで今日も行かなきゃなの?」と毎朝訴えています。幼稚園を楽しみにしてる様子なんて全くありません。

もし、遊び中心の子ども主体の幼稚園に通わせていれば、こんなことなかったのでしょうか?のびのび自分の好きな遊びがとことんできる、先生達から強要されない、遊びの延長のような行事、そんな幼稚園だったら、みんな楽しく通うのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

年中なら園がどうこうというよりも性格の問題だと思うので、どこ行っても変わらないと思います😊

🌸

保育士してます!
前に引っ越しを機に3歳でしっかり系の園(別の園)に入れたら行き渋りがすごくて大変で、私の職場ののびのび系の園に転園して来た子がいました!
その子はうちの園に来てからは毎日元気に登園してくれて保護者もこんなに違うのかと驚いていました😂
でも職員やその子によって違いはあると思うので一概には言えませんが、そんな事もあるとは思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただき、ありがとうございます😊

    今の園は10時半までは自分の好きな遊びをする自由遊び、お昼の間まではクラスのみんなで外で遊んだり、制作をしたり、室内遊びをして遊ぶようです。みんなで同じ遊び、みんなで同じテーマの制作をするという感じなのですが、これは教育系の幼稚園と言えるでしょうか?

    • 8時間前
  • 🌸

    🌸

    んー難しいですね💦
    私は2つの園で働いたことがあるのですが、一つは朝登園したら体操服に着替えて絵本を読んでみんなが登園するのを待つ。みんなが揃ったら朝の会、活動も運動や知能遊びのようなものを一斉に行い、好きな遊びが出来るのはお昼の休息の時間と午後のお迎えを待つ時間のみ。カリキュラムがしっかりとあるので、保育士もみんな活動をこなすのに必死な感じでした。
    もう一つは朝来たら自由遊び。活動はしっかりとあり、みんなで基本は同じこと(ゲーム遊びやお散歩など)をしますが、一つめの園に比べるとやはり自由度が高いというか..遊びの中で学んでいこうという感じなので、先生自身が考える事も必要ですがみんな楽しく活動に参加出来ていたと思います🤔💦
    やはりのびのび系とはいっても、ただ遊ぶだけではなく活動の中で子どもたちに教えてあげたいことはあるので!
    なんだかよく分からない答えになってしまいすみません💦

    • 6時間前