
自宅保育が楽な子供と手がかかる子供の違いについて知りたいです。自分は保育園に通わせているが、家での育児が大変で疲れています。自宅保育を楽しむ人はどのような状況でしょうか。
自宅保育がしんどくない人のお子さんはあまり手がかからないのでしょうか?めちゃくちゃ手がかかるけど自宅保育ですごく幸せ♡っていう人もいますか?
娘を今月から保育園に通わせています。
風邪を引いたので、ここ数日は休ませて自宅に篭って過ごしていたのですが、キツすぎてキツすぎて…
保育園ではもう泣かないのですが、家ではとにかくべったりで、3分以上離れられません。
料理どころかちょっとした掃除や書類に目を通すことすらできません。必ず邪魔しにきます。
ごはんはろくに食べないし遊び食べするしで、自分の食事と並行することが難しいです。
お昼寝は隣にいないと起きてしまいます。一緒に寝るか、スマホをいじるくらいしかできません。
ひたすらぼーーーっと子供と遊んでいられたらまあいいのですが、家事も回さないといけないし自分のごはんも食べたいしで、ずっと子供に追われていることに疲れてしまいます。
子供は本当に可愛いし、できることがどんどん増えて感動の連続なのですが、それはそれとして毎日これは私には無理です。
私の場合は、保育園に内定して復職できて本当によかったと思います。
が、世の中には「自宅保育で子供と二人のんびり過ごす毎日が本当に幸せです!」派の方もいますよね。
そういう方は、私のような状況だけど、それを受け入れられるキャパがあるのでしょうか。
それとも、のんびり過ごせるタイプのお子さんなのでしょうか。
人それぞれとは思いますが、よければ教えてください🙏
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

ママリ
私は専業主婦しててもいいよと夫に言われてましたが、家で子供と2人もたないし、ずーっと苦笑いしてる日とかあって、「大人と話したい!社会と関わりたい!」ってなって保育園に入れて働きました。
友人は、「年子で毎日ストレスでボロボロだけど仕事よりマシ」と言ってて子供2人結構ワチャワチャしてます。が、その子自身が昔から子供に懐かれる子で、子供と遊ぶのが凄く上手です。
あとは1人遊びできる子。
保育園の子にも、本を渡しておいたらじっと読んでるから家にいても苦にならないっていう子。
が周りにはいます。でも総じて思うのは、みんな子供の扱いがうまかったり、アクティブで毎日公園に数時間のお散歩いけたりする、体力があったりマメなママが多いなーってことです。
そしてきっと、私は子育てあんまり向いてないのかも😂

はじめてのママリ🔰
子ども2人を自宅保育しました。
下は手がかからなかったですねー。
上はそれなりにかかる方でしたが、それでもお出かけとかしやすいタイプだったので全然平気でした😊
たぶん親のキャパもあるけど、やっぱり子のタイプは大きいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
返信遅くなってすみません🙇♀️
やっぱりお子さんのタイプは大きいですよね。
私のキャパが狭くて、自宅保育期間が短くなってしまって申し訳ない…という気持ちがあったのですが、少し気が楽になりました🥹
仕事・保育園のある生活が私たちにとっての最適解となるよう、前向きに頑張りたいと思います。
コメントいただきありがとうございました✨- 4月25日
はじめてのママリ🔰
返信遅くなってすみません🙇♀️
ずっと苦笑いしてるの、わかりすぎます😭こっちとしても心苦しいですよね😭
保育園に預けて、朝夜だけ関わる方が、心から笑顔で接せます…私も子育て向いてません😂
なるほど。自宅保育ができるおうちは、親・子供どちらも適性がありそうですね。
マメにお出かけできるのは大きいですよね!私はこの数日、子供が風邪だったため家に篭っていて、尚更本当にキツくて…😭真夏や梅雨時期も出かけにくくて篭る日が多くなると思うと、やっぱりもう1年自宅保育するのは無理だったなと思います🙄
自宅保育が向いているママさん・お子さんが羨ましい気持ちがあり、このような質問をさせていただいたのですが、できないものはできないで仕方がないですよね。自分のキャパの中で精一杯子供に向き合っていこうとあらためて思いました🥹コメントいただきありがとうございました✨✨