※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自宅保育が楽な子供と手がかかる子供の違いについて知りたいです。自分は保育園に通わせているが、家での育児が大変で疲れています。自宅保育を楽しむ人はどのような状況でしょうか。

自宅保育がしんどくない人のお子さんはあまり手がかからないのでしょうか?めちゃくちゃ手がかかるけど自宅保育ですごく幸せ♡っていう人もいますか?

娘を今月から保育園に通わせています。
風邪を引いたので、ここ数日は休ませて自宅に篭って過ごしていたのですが、キツすぎてキツすぎて…
保育園ではもう泣かないのですが、家ではとにかくべったりで、3分以上離れられません。
料理どころかちょっとした掃除や書類に目を通すことすらできません。必ず邪魔しにきます。
ごはんはろくに食べないし遊び食べするしで、自分の食事と並行することが難しいです。
お昼寝は隣にいないと起きてしまいます。一緒に寝るか、スマホをいじるくらいしかできません。

ひたすらぼーーーっと子供と遊んでいられたらまあいいのですが、家事も回さないといけないし自分のごはんも食べたいしで、ずっと子供に追われていることに疲れてしまいます。
子供は本当に可愛いし、できることがどんどん増えて感動の連続なのですが、それはそれとして毎日これは私には無理です。
私の場合は、保育園に内定して復職できて本当によかったと思います。

が、世の中には「自宅保育で子供と二人のんびり過ごす毎日が本当に幸せです!」派の方もいますよね。
そういう方は、私のような状況だけど、それを受け入れられるキャパがあるのでしょうか。
それとも、のんびり過ごせるタイプのお子さんなのでしょうか。

人それぞれとは思いますが、よければ教えてください🙏
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子も下の子もアクティブ(壁には落書き、おもちゃ破壊しまくり)で後追いも激しく、もちろん自分のご飯の時間もろくに取れませんが、1歳いっぱいくらいまでは初めてを目の前でたくさん見れるので幸せです☺️

もちろんストレスも貯まりやすいし、いっつも幸せとは言えないけど、大変な時があるから幸せな事をちゃんと幸せと思えるなと思ってます😊

今は特に2人目だから1人目の時よりもっと可愛い~💕幸せだな~💕って思えてます🥺

きっとこれがキャパオーバーに感じる人ももちろんいるとは思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    追記で…
    2歳頃はイヤイヤ期重なってキャパオーバーしたんで自宅保育から脱却しました!むり!😂
    今下の子自宅保育ですが、2歳頃にまた同じように「無理!」ってなって預けて働くと思います😂

    • 7時間前
ママリ

私は専業主婦しててもいいよと夫に言われてましたが、家で子供と2人もたないし、ずーっと苦笑いしてる日とかあって、「大人と話したい!社会と関わりたい!」ってなって保育園に入れて働きました。

友人は、「年子で毎日ストレスでボロボロだけど仕事よりマシ」と言ってて子供2人結構ワチャワチャしてます。が、その子自身が昔から子供に懐かれる子で、子供と遊ぶのが凄く上手です。

あとは1人遊びできる子。

保育園の子にも、本を渡しておいたらじっと読んでるから家にいても苦にならないっていう子。

が周りにはいます。でも総じて思うのは、みんな子供の扱いがうまかったり、アクティブで毎日公園に数時間のお散歩いけたりする、体力があったりマメなママが多いなーってことです。
そしてきっと、私は子育てあんまり向いてないのかも😂

はじめてのママリ🔰

子ども2人を自宅保育しました。
下は手がかからなかったですねー。
上はそれなりにかかる方でしたが、それでもお出かけとかしやすいタイプだったので全然平気でした😊
たぶん親のキャパもあるけど、やっぱり子のタイプは大きいと思います。

はじめてのママリ🔰

2人自宅保育してますが、私は子供によってかなり違うと感じてます。
上の子は質問者さんと似ていて常に私にべったり、料理も抱っこお風呂掃除も抱っこ買い物も抱っこ。
ちょっとトイレも、ちょっと歯を磨きに行きたいすら許されず、身動き取れず、あれやってこれやってばっかりで、人権がほんとにないような生活でかなり苦痛でした。
公園行っても遊ばない、私に付きっきり。支援センターも付きっきり、あげくイヤイヤ期は拒否で行けず。
周りからは大人しくて手がかからなくていいね!大変そうに見えないけど。て言われるので理解されないのも苦痛でした。
変わって下の子は全然手がかからくてめっちゃ楽です。
よく遊ぶ、よく食べる、よく寝る。
上の子と違いすぎて泣いててもいたずらしてても全然可愛くて気持ちにゆとりがあります。
ほんとに子供次第で全然違うなと実感してます