
私はフルタイム勤務、友人は専業主婦です。先日遊んでいる時に『仕事し…
私はフルタイム勤務、友人は専業主婦です。
先日遊んでいる時に『仕事してて楽しい?』って聞かれてので『辞めていいなら辞めたいよ🤣』というと
『子供が小さいうちは家にいた方がよくない?毎日夕方まで預けてるなんて子供が可哀想だよ!うちなんて貯金全くできないけど小さいうちってお金かからないからギリギリ暮らしていけるよ?ってか旦那さん給料いいのになんで働く必要あるの?旦那さん◯◯会社でしょ?絶対うちより年収良くない?』
と言われました。
友人の旦那さんの年収は知らないけど確かに夫のみの年収でも暮らしてはいけます😶
でも今私が働く理由は子供の将来の学費と自分の老後なんですよね🤔
私も夫も奨学金借りずに大学行ったのでできれば大学費用は全額出してあげたい気持ちがあります😅
(そもそも年収的に奨学金が借りれない。。。)
さらっと流したけどいろんな考え方があるよな〜と思いました😔
学費と老後資金貯まってれば辞めたいな〜😂
- はじめてのママリ🔰 (4歳7ヶ月)

はじめてのママリ🔰
妬みも含まれてる気がします💦
貯金できないギリギリの生活してる人の方が少数ですよね...
お子さんの将来のために働いているわけですし全然可哀想じゃないです!
辞めていいなら辞めたいよ😂って明るく返せて大人ですね✨

🌷
全く同じです!
専業主婦の親友とよく会います!
私も辞めれるなら辞めたいよ!
保育園は保育料高かったし…
小学校になれば毎月の支払いがほぼないけど、習い事でお金かかるし…
子供がやりたいと言ったことは何でもやらせてあげたい!そこで自分に合うものが見つかればいい🥺って考えなので💦
まぁもちろん、私は旦那の給料だけではやっていけないですが🤣🤣🤣
ちなみに、育休中は支払い大丈夫かなぁとドキドキ爆笑

はじめてのママリ🔰
家庭の考え方はそれぞれありますが、他人にそこまで指図されるようなことではない気がします。
それぞれが納得したやり方でやってるはずで、正解はひとつじゃないですよね。
ちなみに私は家にお金がなかったので大学は国公立が無理なら職業能力開発大学校に行ってねと言われて結局大学校に行きました。そこで主人と出会い、今は不自由なく暮らせてます。
決めつけずに選択肢をたくさん知り柔軟に生きていけるといいですよね😊

ママリ
仕事って楽しいからする人の方が少数派ですよね。
お金持っててのマウントならわかりますけど、貯金もないのに専業主婦をすすめるなんて無責任すぎてちょっと面白いですね🤣
色んな考え方があると思えるなんて優しいです...自分たちの生活は自分たちでしか何とか出来ませんから、惑わされなくて大丈夫です!

はじめてのママリ🔰
それぞれの生活スタイルでいいと思います〜🫶
押し付ける友人の意見は流しましょう〜!笑

はじめてのママリ🔰
大事なのが
今なのか、未来なのか
時間なのか、お金なのかとか考えは様々ですよね。私も働いてる事をあからさまに非難された事はありますが、自分が選択して働いているので
他所は他所、うちはうちと割り切ってはいますが、働きたくて働いてるわけでもないので正直、それ言われたらダメージはあります😅

はじめてのママリ🔰
私は旦那のみでも稼ぎがあり、尚且つ子供達の学費もしっかりあるから専業してます🤔でも人には話しません。果たして幸せかどうかは将来子供が決める事だから余計な事は人様に話すべきじゃないなぁと感じました。

穏やかでありたいママ
私は友人の方と同じ生活に余裕のない専業主婦ですが、その方よくそんな発言できたなーと思っちゃいました😅
みんな環境、キャパ、価値観がそれぞれ違って優先したいものも違う中で選択して生きているので、お互いの選択を尊重し合えばいいじゃんって思います。
自分の正解が誰かの正解じゃないですもん。
今は昔とは違って専業主婦は少なくなってますし、同じ立場の人がまわりにもあまりいないから不安もあって自分の選択を肯定したくての発言かもしれないですね。

はじめてのママリ🔰
その専業主婦の友達
ズバッと言うとウザすぎますね🤣💦
よく他人の家庭の状況を
"可哀想"とか言えるの‥‥😱
余計な事言い過ぎてるな‥笑
って感じです😱😱😱

みんてぃ
せっかく、貯金なくても子供といれれば幸せ〜💓というお花畑思考なのに、友達に余計なこと言っちゃうような性格だと、そのうち周りから人居なくなりそうだなって思いました😂

はじめてのママリ🔰
黙れと一括したくなりました😅😅😅😅😅

はじめてのママリ🔰
よほど旦那が高収入か実家が太くて援助がない限り、今の時代はなるべく子供が小さい時に保育園に預けて共働きで稼いで貯蓄して小1の壁以降に家にいるが最適解だと思います。
ご友人は経済が右肩上がりだった昭和の価値観の刷り込みをそのまま信じてしまっているんだと思います。あとから大変ですよ。
コメント