※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

年長の女の子なのですが、園に仲良しの子がいません🥲同じような状況な方…

年長の女の子なのですが、園に仲良しの子がいません🥲
同じような状況な方・過去にそうだった方いますか?

年少の時は仲良しだった子がいました。
年中のクラス替えで一番仲良しだったAちゃんはクラスが離れたものの、しばらく仲良しでした。
しかし、Aちゃんの気分で無視したり、寄ってきたりが続き、クラスが違うこともあり遊ばなくなりました。
時々遊んでたBちゃんは同じクラスでしたが、他に仲良しの子がいたようで、年中ではあまり遊んでなかったようです。

一緒に遊んだと何度が名前を聞いた子もいましたが、その子たちも普段は仲良しの子と遊んでおり、
仲良しの子がいない時だけ遊んでるようでした。
昨年度、私は役員をしていたので保育時間中に園に行くことがありましたが、娘は大抵1人でフラフラか、遊具や砂場で遊んでいました。

年中になってから「幼稚園休みたい」と言い出すようになり、
いつも1人でいる事も気になってたので、
先生に相談したり、様子を聞いたりしましたが、
娘はみんながワーッと遊んでる場面が苦手で、お友達に誘われたり、先生が誘導してくれても
「やらない」と断ったり。
娘と遊びが合う子もあまりいないようで、娘から誘っても断られてしまったり。
でも、一緒に遊びたいから相手に合わせるまではしないって感じで、
結果的に1人になる事が多かったようです。

年長では1クラスになりましたが、女の子が元々少なくて、ギリギリ二桁しかいません。
ちょこちょこ誰かとは遊んでるっぽいですが、最近も「幼稚園休みたい」と言ってます。

いじめられたり、避けられてるわけじゃないから親は見守るしかできない。
人数が少ない上に、既に仲良しが出来上がってる輪に入るのは大人でも難しいよねと思います。
娘も誰とも遊べないわけじゃないし、
私自身が子供の頃、仲良しの子以外と関わるのが苦手なタイプだったので、
娘くらいフワッとしてる方が良いのかな…と前向きに考えても、
お迎えに行って他の子たちがワイワイ遊んでるのをみると、
「娘と遊びたいと思う子はいないのかな…」と考えてしまいます。

これからまだ小学校もあるのに、今からこんなに悩んでこの先どうなる事やら😭

コメント

はじめてのママリ🔰

長女は
年長くらいからずっと友達少ないタイプでした🤔
集団で遊ぶのも緊張する、とか
苦手みたいで
遊んでる様子を離れて見て1人でそっと笑ってたり‥笑
意識はするけど
遊ぶのは遠慮するタイプでした🤔

確かに心配ではありましたが
あまり親が心配し過ぎると
"誰かと仲良くしなければいけない"というプレッシャーになって
苦しくなったりするのかなと思って
「1人で遊ぶのが楽しいなら
1人で好きな事して遊んでもいいと思うよ☺️
◯ちゃんは◯ちゃんの好きな事で好きなように遊べばいいよ☺️」
みたいな感じで過ごしてました🤣

小学校になってからは
行き渋りもあってまた更に心配でしたが
1人で遊びながらも
長女を多少気にかけてくれる人はいたようで
2年生になってからは今のところ元気に登校してます☺️