
下の子が1年生になったので民間学童を使ってフルタイムか時短でパート…
下の子が1年生になったので民間学童を使ってフルタイムか時短でパートで働くか悩んでいます。民間を利用するのは国立の小学校のため公立の学童が使えないためです。
フルタイムだと9時~17時の派遣で損保事務。昔損保会社で損害サービスで事故対応していたので、保険のことは多少分かるのですが、営業側の事務の仕事(申込書のチェックや計上)はしたことがないので業務内容としては未経験です。また、一般事務事務とは違い、専門的で激務であることも想像できてしまい、少し気が引けています…。また子供も環境が変わるので(平日の習い事変更したり)今一つ踏み切れないところがあります。
ただ、時給も高いので、フルタイムで働けば民間学童を使っても手元に半分は残るかな、くらいです。民間学童も子供が小さいうちだけと割りきり、使えば長期休みの預け先も困らないし、社保にも入るので自立した感覚や、フルタイムで働くことに後々慣れるかな?とも思ったりします。
パートだと民間学童を使わず、午前中か15時までの経理や総務職の求人に応募しようと思っています。体調を崩したため辞めてしまいましたが、3ヶ月ほど会計事務所で未経験で働いたこともあり、お金に関する仕事も興味があるためです。理想ですがパートでも少しずつ経理等のキャリアを積んで、ゆくゆく在宅勤務したいとも思ったり。また、以前の会計事務所でも静かにコツコツ仕事をし、休みもとりやすく、クレームの電話等ほぼかかってこないので心穏やかに仕事ができるのもよいなと思っています。ただ長期休みの預け先は考えなければなりませんが…。
民間学童を使うなら小3の上の子と下の子が帰宅時間が合わない週3利用しようと思っています。使う間はパートで働いたときより数万円手元に多いくらいですが、塾や習い事に行かせていると思って行かせてもよいのかな、ゆくゆくもっと学習塾などでお金も必要になるし…このまま家でじっとしていても旦那の俺が稼いでやってるんだ感だけが強くなりそうで…。いずれにせよ働きたい気持ちはすごくあるのですが、どちらにしようか悩んでいます。
皆さんだったら、どちらにされますか?
- いるか🔰
コメント