
1年生の息子が昨日、学校で配られた冊子を読みながら下校したみたいです…
1年生の息子が昨日、学校で配られた冊子を読みながら下校したみたいです。
なにかを読みながら帰宅するのは危ないからやめて、と強く伝えましたが担任からもいま一度、危ないということを伝えてもらえると嬉しい……というような内容を、連絡帳で担任に伝えるのはおかしいですか?
親から言われるより先生や学校での決まりだよ、と伝えるほうが効果があると思っています。しかし、担任の先生も指導の内容にまで口出されたらイヤなものですかね?
小学校との関わり方がまだまだわからず、悩んでいます。
意見聞けましたら嬉しいです。よろしくお願いします。
- あい。(6歳)

はじめてのママリ🔰
連絡帳に書いてもいいとは思いますが、先生がどれくらい指導してくれるかどうかはわからないですよ😥
ながら歩き 事故
でYouTubeで検索したら
歩きスマホで事故にあいそうだった動画が出てきます
息子くんが読みながら帰ってるのは歩きスマホしてるのと同じだからこういう事故になりかねないよ
と見せてみるのもいいかもしれません🙂
想像できたら危険なことに気づくかもです

はじめてのママリ🔰
私なら先生には言わないです。
そこまで学校に指導?は求めないです。
効果云々ではなく、親が教えるべきことでもあると思うし、今ながら歩きもニュースになるくらいなのでそれを見せたりしますね!

でん
家庭で注意をしたならそこまででいいんじゃないでしょうか?🥺
学校の先生もたくさんの仕事を抱えているので、家庭で指導できることは家庭でお願いしたいと思っているんじゃないでしょうか💦
ながら歩きは本でもスマホでも同じことが言えるので、家庭で教えてあげるのがいいのかなと思います。

Mon
私なら先生には言わないです。子供にも自尊心があるので…。まずは家庭で注意して、危険回避を理解し、ながら歩きをやめられるかどうか見極めします。
本人がちゃんと止めるつもりでいるのに、様子も見ずに先生に報告され、他の子に聞かれながら注意を受けたりしたら,自尊心にヒビが入ります。もちろん、何度注意してもわからないなら、他の児童もやってる可能性がある、それは危険だから先生に報告して、みんなに注意を促してもらう。電話するから。と子供に申告して、いかに重要なことなのか、わからせます。
そこでもまだ、子供が改める気があるなら,先生には言わないですよ。
子供の頃を思い返してみてください。もし同じことが起きて、親が先生に伝えたら,自分ならどう感じるのか。ちゃんとやろうと思ってたけど、お母さんは信じてくれなかった。そう思う可能性すらあります。
私ならまず子供への声掛けを、想像してもらいながら(なぜ危ないのか,どんなことが起きるのか)、やってみます。
一度の注意で子供が意識できるかと言うと、出来る子もいれば、想像してないことは起きてないこと=起きないこと、くらいです。
頭で想像させ、自分のこととして置き換えた時、どんなに親が自分を心配してるのか、成長した時に思い返せるものです。そうやって、子供が大きくなって、親になった時、子育てに活かせることもあると思います。
私は母に、そうしてもらった記憶があるので、子供には子供の自尊心があり,それを傷つけない育児を意識してます、、

あい。
まとめてのお返事で、失礼します。
ここで相談してみて良かったです!
なにかが起こってからでは遅いと思い、一刻も早く直させたい気持ちが先走り先生に負担をかけてしまうところでした。もう少し、子ども自身が気付いて直せるかどうか観察してみます。
ありがとうございました!
コメント